2018 Fiscal Year Research-status Report
看護サービスの質を担保するために必要な患者情報の効果・効率的な提供のあり方
Project/Area Number |
18K17448
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
高見 美樹 兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 准教授 (10335565)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 看護情報 / 患者情報収集 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、効果・効率的に患者情報を収集するための情報提供のあり方を明らかにするために、看護師の熟達度における電子カルテシステムを用いた患者情報収集の違いを明らかにすることである。そのため、本年度では調査対象となる看護師が業務に用いている電子カルテシステムを基に、調査用としての模擬電子カルテシステムの構築を行った。模擬電子カルテシステムは、協力病院にて使用されている電子カルテシステムの開発用に導入されている電子カルテシステムを活用した。それに並行し、模擬電子カルテシステムに入力する模擬患者データの作成を行った。模擬患者データの作成には、協力病院に勤務する看護師と協同し、様々な診療科の病棟に勤務する看護師が、臨床で遭遇する可能性が高い「肺炎」患者を設定した。また、高齢患者としたうえで、患者の病状に応じて収集する情報項目に差が生じる可能性を考慮し、入院経過の中で、順調に治療が進行している患者、病状が徐々に悪化傾向にあり、せん妄の発症が予測される患者、認知症の既往があり吸入薬の使用などにおいて看護師の援助が必要な患者の3パターンの模擬患者データを作成した。作成した3パターンの模擬患者データを模擬電子カルテシステムに登録した。 更に、電子カルテシステムを用いた患者情報の収集方法を明らかにするために、模擬患者データを登録した模擬電子カルテシステムを導入した機器に、トビーテクノロジー社製の視線計測器を設置し、操作者の視線の動きを画面上に表示させた画像を録画することを可能とした。この機器を使用し、試験的に2名の臨床看護師を対象としてデモ調査を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度においては、研究計画調書にて計画していた初年度の予定である模擬電子カルテシステムの構築として、協力病院にて使用されている電子カルテシステムの開発用に導入されている電子カルテシステムを活用し、構築することができた。また、模擬患者データの作成には、患者の状態によって看護師が収集する情報項目に差がでる可能性があることを考慮し、患者の状態が異なる3つのパターンの模擬患者を作成し、構築した模擬電子カルテシステムに情報の登録を終えることができた。さらに、本調査の前段階としてデモ調査を実施した。デモ調査では、作成した3パターンの模擬患者データについて、日勤業務開始前の患者情報の収集に、必要十分な情報が準備できているかを中心に実施した。デモ調査の結果を基に、入院時の患者情報や、主治医の記録など必要に応じて模擬患者データを追加作成し、調査用の模擬電子カルテシステムに登録を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)本調査の実施 デモ調査の結果に基づいて、次年度は本調査を実施する予定である。本調査の対象としては、新人看護師と熟達看護師を予定している。新人看護師は「看護師養成機関卒業後にすぐに入職した1年未満の看護師」とするが、配属された病棟の専門知識を身につけ、電子カルテシステムを使いこなす期間が必要となるため、調査時期を検討する。熟達看護師は、「経験年数10年以上とし、看護師長の推薦を得た看護師」とし、当該病棟にて1年以上電子カルテシステムを使用している者を対象とする。両者ともに10名程度を調査対象者とし、協力病院の看護部へ選出を依頼する。 本調査では、日勤業務開始前を想定し、調査対象者が3名の模擬患者データが登録された模擬電子カルテシステムを用いて患者情報の収集を実施する画面及び視線の動きを計測する。調査後、録画した模擬電子カルテシステム画面における視線の動きを、調査対象者と共に確認し、視線の動き及び画面展開に沿って、反構成的インタビューを実施する。更に、調査対象者の属性、電子カルテシステムの使用経験年数、普段の受け持ち患者数と受け持ち患者の情報収集に必要な時間などについてのアンケート調査を実施する。 2)データ分析 分析としては、まず3名の受け持ち患者全員の情報収集にかかる時間を計測する。次いで、録画した計測内容を元に、患者毎に閲覧している画面展開や情報項目、閲覧時間及び、閲覧する順番について明らかにする。その後、新人看護師と熟達看護における比較を行い、情報収集方法の共通点及び違いを見出し、熟達看護師における情報収集の特徴を明らかにする。並行して、インタビュー内容から遂語録を作成し、思考を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
ノートパソコンの購入を研究の進行に沿って、デモ調査を実施する時期に合わせ、年度末近くに設定したこともあり、購入価格について研究計画調書にて予定していた価格よりも安くなり、ノートパソコンを入手することが可能であったため次年度使用額が生じた。ただし、年度末に購入したことから、データ分析に必要なソフトウェアを当該年度中に入手することが困難であったため、次年度使用額をもとにソフトウェアの購入を予定している。
|