• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Effective and Efficient Provision of Patient Information Necessary to Ensure the Quality of Nursing Service

Research Project

Project/Area Number 18K17448
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

高見 美樹  兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (10335565)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords電子カルテ / 情報収集
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、看護師が効果的・効率的に患者情報を収集するために求められる情報提供のあり方を明らかにすることを最終目的とし、日勤業務開始前に電子カルテシステムを用いて看護師が受け持ち患者の情報をどのように収集しているのか、収集した情報をどの程度把握しているのか、看護師の経験年数により患者情報の収集に違いがあるのかについて、調査、分析を行った。
日勤業務開始前に電子カルテを用いた受持ち患者の情報収集を行う際の所要時間や、情報収集項目についての自記式質問紙調査からは、患者情報を収集する際に、「必ず見る」と回答した情報項目は、「医師指示」、「注射」、「医師記録」、「患者スケジュール」、「看護記録」、「看護指示」であった。
また、電子カルテに表示されている情報の見方を明らかにすることを目的に、調査用の電子カルテを用いて日勤業務開始前における受け持ち患者の情報収集を行う際の看護師の視線の動きを調査した結果では、「看護記録」、「業務確認」、「観察結果」、「医師記録」、「医師指示」の順番に平均注視時間が長い結果であった。加えて、各情報項目を閲覧した工程数を分析した結果、新人看護師よりベテラン看護師の方が多く、多くの画面を展開し、情報収集していることが明らかになった。
さらに、新人看護師とベテラン看護師を対象とし、情報収集量の違いを明らかにすることを目的に、電子カルテからの情報収集終了後,研究対象者へ半構造化面接を行った。情報収集の量は、インタビュー遂語録から「患者情報把握項目」の「評価項目内容」が含まれている場合を1点とし,「薬物療法」、「診断」、「心理社会的背景」、「今後の予測」に関する内容を点数化し、「患者情報把握得点」として算出した。その結果、全ての項目でベテラン看護師群の平均点が高く、「薬物療法」の項目は点数が高いことから情報収集量の多い項目であることが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ベテラン看護師と新人看護師の勤務前情報収集に関する電子カルテ利用による情報探索行動の差異―視線計測機を用いた注視エリアからとらえた情報収集時間,範囲,量の違い―2022

    • Author(s)
      中西 永子,高見 美樹,石垣 恭子
    • Journal Title

      医療情報学

      Volume: 42(6) Pages: 249-262

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 勤務開始前に看護師が初見患者の情報収集を行う際に閲覧する電子カルテ項目の検証2022

    • Author(s)
      髙見 美樹、高島 真美、石垣 恭子
    • Organizer
      第24回医療マネジメント学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi