2019 Fiscal Year Research-status Report
身体疾患を有する患者の心理的アセスメントにおける看護学生パフォーマンス評価の開発
Project/Area Number |
18K17449
|
Research Institution | Seirei Christopher University |
Principal Investigator |
大山 末美 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (40514245)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 看護学部学生 / パフォーマンス評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は看護学士課程における身体疾患を有する患者の心理的側面を適切に観察することで「使える」レベルを目指した経験学習を行うために,看護基礎教育で育成する学生パフォーマンス評価の開発を行うことである。 本年度は2年目となり,身体疾患を有する患者の心理的側面を適切に観察する学生パフォーマンスの評価内容の作成に取り組んだ。 身体疾患を有する患者の心理的側面を適切に観察したとする評価基準・規準を作成するために,講師以上で現在看護学部学生の指導を行っている大学教員6名に対して「実習や演習での指導の際に,身体疾患を有する患者の観察ができていると判断した内容及びその理由」などを聞き取り調査した。また,臨床現場においては,看護専門看護師として活動歴が3年以上ある看護師5名を対象に,「新人看護師が身体疾患を有する患者の心理的側面を適切に観察できた」と判断した観察項目とその理由などについてを聞き取り調査した。 偏在これらのインタビュー内容を機能的に分析を進めている。この分析結果から,身体疾患を有する患者の心理的側面を適切に観察したとする評価基準・規準を作成し,これらの基準・規準に応じた「使える」レベルのパフォーマンス課題を作成し,その妥当性を検証していくことが2020年度の課題となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は身体疾患を有する患者の心理的側面を適切に観察する学生パフォーマンスの評価を行うために,「使える」レベルのパフォーマンス課題の作成とその妥当性までを予定していた。2019年度に実施した身体疾患を有する患者の心理的側面を適切に観察したとする評価基準・規準を作成するための聞き取り調査を行う研究対象者と研究者ともに,現在大学教育または臨床現場での実践と活動中なため,研究者と研究対象者との時間調整および地理的条件が整うまでに時間を要したことが原因となった。また,2-3月に予定していた妥当性検討のための専門家会議が新型コロナウィルス感染拡大予防のために中止となったことが影響している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度に行った調査により身体疾患を有する患者の心理的側面を適切に観察する学生パフォーマンスの評価規準・規準を作成する。 2020年度は2019年度の調査結果に基づき,「使える」レベルのパフォーマンス課題の作成とその妥当性の検討およびパイロットスタディを実施することを予定している。
|
Causes of Carryover |
2019年度に2020年度への繰越金が生じた原因は,研究対象者が地理的に近かったこと,新型コロナウィルス感染拡大予防のために参加予定であった学会が中止となり参加できなかったこと,および開催予定していた専門家会議が延期になったことで旅費の使用が少なっかったためである。 2020年度は,「使える」レベルの患者状況設定シナリオとパフォーマンス課題の妥当性検討のために延期になった専門家会議,および2019年度の成果発表のための旅費を使用する予定である。
|