• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

身体疾患を有する患者の心理的アセスメントにおける看護学生パフォーマンス評価の開発

Research Project

Project/Area Number 18K17449
Research InstitutionSeirei Christopher University

Principal Investigator

大山 末美  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (40514245)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsパフォーマンス評価 / 身体疾患を有する患者の心理的側面のアセスメント / 看護学生
Outline of Annual Research Achievements

本研究目的は,看護学部学生が身体疾患を有する患者の心理的側面を意図的・系統的にアセスメントするためのパフォーマンス評価の開発を行うことである。
そのために2020年度は,看護大学教員(以下,教員)が知識・技術・態度の統合を必要とする臨地実習(以下,実習)時に,身体疾患を有する患者の心理的側
面の看護について,学生のどのようなパフォーマンスに着目しているのかを明らかにすることで評価指標の示唆が得られると考えた。研究対象者を実習指導に5年以上携わっている講師以上の教員とし,調査方法は実習での指導場面を想起した半構造化面接とした。結果,講師4名,准教授3名に対して半構造化面接を行った。
研究対象者の教員歴は平均11年(SD1.3),全員女性で,面接時間は平均49分(SD8.3)であった。
2021年度は,同様の方法で新人看護師指導経験のある臨床経験10年以上の看護師から,新人看護師が身体疾患を有する患者の心理的アセスメントを行っていると判断するデータを分析した。これらの質的データを類型化し,パフォーマンス評価規準をに基づいたルーブリック評価と教材開発を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年度は,身体疾患を有する患者の心理的側面をアセスメントする教材を開発し看護学生へ実施しデータを得ることが目標であった。
新型コロナウィスル感染症の患者数の増大による緊急事態宣言,それに伴う教育エフォートの増加および研究対象者となる看護学生の時間割変更などがあり,参加を得にくい状況が頻発した。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は,新型コロナウィルス感染症増大のパターンを考慮し,かつ研究対象者となる看護学生が遠隔での研究参加が容易にできるよう,研究参加日と期間の延長,参加回数の考慮を行い,研究対象者の研究参加の利便性を向上させ,研究の完遂をする予定である。そのため,クラウド教材,クラウド上での調査がスムースに進むように,人的・物的環境をさらに整え,研究を進捗する。

Causes of Carryover

2021年度は新型コロナウィルス感染症拡大による医療状況逼迫および当初予定していた教育エフォートが増大したため,研究協力者・研究対象者へ研究を行っても中止となることが頻発した状況であった。そのため,旅費・人件費の執行が困難な状況であった。
本年度は,遠隔会議システムをさらに整え,かつ,研究参加が容易な方法を取り入れ研究を進捗させる予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi