2020 Fiscal Year Annual Research Report
Basic research to the development of assessment tools for numbness evaluation
Project/Area Number |
18K17459
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
赤松 公子 愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (40346664)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | しびれ / 糖尿病患者 / 日常生活動作 / 擬音語・擬態語 / 評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、しびれのある糖尿病患者を対象として、しびれと日常生活動作との関係、しびれと擬音語・擬態語との関係を明らかにし、しびれ評価のための指標を検討することである。近年増加している糖尿病の合併症である末梢神経障害に起因する不快な症状や日常生活動作から末梢神経障害を評価することができれば、患者のセルフケアや看護ケアに役に立つ。平成30年度には、しびれの性質を明らかにするための測定項目や計測機器の検討を行った。令和元年度には適切な調査環境が整うように協力病院の医師や看護師との連絡調整を行うと共に、30~40分で調査が終了するように調査のシミュレーションを繰り返した。研究者の所属機関、協力病院の倫理審査委員会の承認後、令和元年6月から協力病院に入院中の糖尿病患者を対象とした調査を開始した。調査前には患者に説明文書を用いて説明を行い、同意の得られた患者を対象として患者の希望する日時に調査を行っている。 同意の得られた対象者のうち、データに不備のない30名を分析した結果、平均年齢は58.5±15.4歳、男性13名、女性17名であった。17名にしびれがみられた。しびれ強度(Visual Analogue Scale)は右上肢21.8±9.6、左上肢16.2±11.2、右下肢30.6±26.3、左下肢39.0±30.6であった。しびれと「ペットボトルの蓋が開けにくい」「敷居でつまずく」などに有意な関連が認められた。「ポケットに手を入れる時、指が引っかかる」「スリッパがいつの間にか抜けている」と振動覚、「歯ブラシをもちにくい」「靴を履きにくい」「スリッパがいつの間にか抜けている」と触圧覚に有意な関連が認められた。用意した33語の擬音語・擬態語のうち、20語が患者の身体感覚に近かった。 日常生活動作や擬音語・擬態語がしびれの評価指標として役立つ可能性が示唆された。
|