• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

中規模病院と大学の協働が導く研究を中核にした質の高い看護を目指す人材育成の効果

Research Project

Project/Area Number 18K17469
Research InstitutionKomazawa Women's University

Principal Investigator

高山 奈美  駒沢女子大学, 看護学部, 講師 (00459132)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords院内教育 / キャリアラダー / 人材育成 / キャリア開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、東京都下にある中規模病院(以下A施設とする)と大学の協働による看護研究を中核にした院内教育プログラムの介入効果を明らかにし、質の高い看護に向けた研究成果を創出し続ける看護師の育成について検討することを目的としている。本研究における院内教育プログラムの介入効果は、①ラダーⅠの看護師が身に着けた能力(研究1:自己評価)、②看護管理者のコンピテンシー(研究2:自己評価)、③管理者を除く全看護師が感じるワークエンゲージメントやチームワークへの影響(研究3:看護管理者への他者評価を含む自己評価)、以上3つの視点で評価する予定である。
A施設は、前年度に引き続き新型コロナウィルス感染症に対応しながら地域医療を支えている。さらなる厳しい臨床状況に置かれながらも、感染対策に留意しつつ予定通り看護研究を中核とした院内教育プログラムを実施している現状にある。院内教育プログラムの実施を協働している大学教員の立場としては、スタッフの負荷を最大限に考慮しながら、慎重に院内教育プログラムの介入効果を明らかにすることを目指している。
現在、研究の開始に向けA病院の倫理審査へ書類作成を進めている段階である。また、同時に院内教育プログラムを受講した病棟看護師が、徐々にではあるが主体的に研究活動に取り組み始めている。その成果を学会発表および学会誌へ投稿すべく準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

前年度に引き続き研究協力および研究対象であるA病院は、新型コロナウィルス感染症の受け入れ施設である。スタッフの負担を十分に考慮し、少しづつ研究に着手し始めているが、スケジュールに遅れが生じてしまっている。また研究代表者の職場環境にも変化が生じ、昨年度から続く人員不足の状態が重なり、本研究へ思うようにエフォートをさけない状況であり、研究期間の延長を申請した。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルス感染症の動向を鑑みつつ、院内教育プログラムの介入効果を明らかにするために、①ラダーⅠの看護師が身に着けた能力(研究1:自己評価によるもの)、②看護管理者のコンピテンシー(研究2:自己評価によるもの)を実施する予定である。

Causes of Carryover

研究対象および研究協力施設が、新型コロナウィルス感染症対応施設であり、前年度にも増して厳しい臨床状況が続いている影響により、研究の進捗が滞り、学会参加ができない状況であったため、予定していた執行ができなかった。
今年度は、本研究も少しづつではあるが進みつつあり、また病棟看護師の主体的な研究も進んできているため、いくつかの学会へ発表する予定である。また最終年度であるため、臨床における研究活動が少しでもスムーズとなるような環境を整えていく。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi