2019 Fiscal Year Research-status Report
Effectiveness of an individual supportive nursing approach for family members of patients with depression.
Project/Area Number |
18K17485
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
廣田 美里 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (70595488)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | うつ病 / 家族 / 看護支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
うつ病患者の家族に対する支援の必要性は明白であるが、普及は進んでいない。特にうつ病患者の配偶者に対する支援は行き届いておらず、配偶者は孤立感を抱きながら生活を送っている。本研究では、外来通院中のうつ病患者の配偶者に対して、看護師が個別面談を1回につき約45分、合計4回実施する介入を実施した。個別面談では、看護師は配偶者が思いを語れる場を作り、語られた思いを積極的に傾聴した。この介入が配偶者の心理に影響をもたらし、配偶者と患者の相互作用にも影響を与え、波及的に患者のうつ状態の改善をもたらすのではないかと仮説を立てた。 2019年度は、2018年度に引き続き、研究協力施設(私立病院およびクリニック)にて、研究対象者のサンプリングならびに介入の実施を行った。当初、研究対象者数の目標値を30としていたが、介入を行う看護師の協力を得ることが困難であったことから、対象者数を伸ばすことができず、目標値よりも少ない16名で、サンプリングならびに介入を終了した。本研究の介入の実施可能性と介入の影響性について、統計解析の結果をふまえて論文作成中である。 一方、研究協力者すなわちうつ病患者の配偶者の個別面談における語りを、配偶者の許可を得て録音し、逐語録に起こした。語りの内容と語りの変化について、質的に分析し、配偶者が個別面談で思いを語ることの意味と、配偶者自身が語りの中で気づきを得るために、聞き手に何が求められるのかを明らかにしようとしている。分析方法には現象学的分析方法を用い、現象学を専門とする研究者からスーパーヴァイズを得ながら分析を進めているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究対象者数は予定よりも少なくなったものの、介入に組み入れた研究対象者に対して、有害事象が生じることなく、予定していた介入を全て完了することができた。ただ、質的分析の進度がやや遅いため、(3)やや遅れている、と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究対象者の介入前後のデータを統計解析し、論文作成を進めている段階である。そして、質的研究においても分析を進め、論文を作成する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究対象者数が想定より少なかったため、謝金の支出が少なかった。質的研究の分析の進度が遅く、そのためにスーパーヴァイズを依頼する講師への謝金も支出されなかった(2020年度より謝金は発生している)。2,3月に学会参加を予定していたCOVID-19の影響で中止となり、参加費が支出されなかった。次年度は、質的研究を進めること、そして論文作成のために経費を使用することを予定している。
|