• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Supports for mothers with preschooler's behavioral problems by specialists

Research Project

Project/Area Number 18K17507
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

古澤 亜矢子  日本福祉大学, 看護学部, 准教授 (20341977)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords児童虐待予防 / 養育期の家族支援 / 子どもの行動問題
Outline of Annual Research Achievements

児童虐待予防に向けて、養育者が育てにくさを感じながらも孤立してしまう養育者と子、既存の専門家支援機関からのアドバイスが功を奏しない養育者への支援が重要であると考え、専門家に相談した母親と専門家に相談しなかった母親を対象として、子どもの行動問題(ECBI)、親のストレス(PSIーSF)、母親の属性との関係から特徴を示した。全体の平均は35.25歳(SD 4.87)、22歳~49歳であり、結婚については、両群とも90%以上が既婚者であった。集団の比較では、大都市の母親はその他居住地の母親よりも専門家に相談する傾向があることが示された。収入については、平均より少ない人は相談しないが、平均より多い人は専門家に相談する傾向があった。雇用では、専業主婦は専門家に相談する傾向があるが、フルタイムで働く人は相談しない傾向が認められた。 教育では、高学歴者は専門家に相談する傾向があり、そうでない人は相談しない傾向が認められた。
ECBI得点が高いが専門家に相談しなかった母親は、人口の多い都市、心身の病気、親のストレスの高さで有意差が見られた。
本研究では、専門家に相談した母親と相談しなかった母親との間に差があるかどうか、専門家に相談したが不満を感じている母親と、子どもの問題行動が多いにもかかわらず専門家に相談しなかった母親の特徴を広く明らかにした。専門家に相談した母親としなかった母親では、居住地域の人口、世帯収入、母親の仕事時間、学歴に大きな差があった。このことは、専門家への相談の有無は、地域格差がある可能性を示した。また、ECBI得点が臨床域で高いが、専門家に相談しなかった母は、家族には相談をしているもののストレスが高かった。このことから、養育期の家族サポートは重要であるが、やはり子どもの行動問題が大きい場合は、専門家によるサポートを早期に受けた方が母親のストレスが軽減する可能性を示した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] スペシャルニーズのある子どもと暮らす 養育期の家族全体のウェルビーイング2023

    • Author(s)
      古澤亜矢子、大橋幸美、大村知子、浅野みどり
    • Journal Title

      乳幼児医学・心理学研究

      Volume: 31 Pages: 131-137

  • [Presentation] 育てにくさの親の認識と専門家への援助要請との関連について2022

    • Author(s)
      古澤亜矢子
    • Organizer
      第24回 日本看護医療学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi