2018 Fiscal Year Research-status Report
Development of a tailored self-care support program for patients with heart failure
Project/Area Number |
18K17517
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
加藤 尚子 東京大学, 医学部附属病院, 登録研究員 (00711392)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | セルフケア / 自己管理 / テーラーメイド / 看護 / 心不全 / 療養行動支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の第一の目的は、テーラーメイドのセルフケア支援が必要な心不全患者に対する看護のあり方を具現化することである。心不全患者は身体的背景のみならず、心理・社会的背景が多様かつ複雑であり、一般的な心不全管理プログラムでは効果が得られず、特別なケアを必要とする患者も多い。例えば、腎疾患や呼吸器疾患などの心不全以外の疾患を併せ持ち、症状モニタリングが複雑な患者、認知症を有する患者、ヘルスリテラシーに応じた教育支援が必要な患者、介護者が身近に存在しない患者等である。 本研究では、テーラーメイドのセルフケア支援が必要と考えられる高齢の心不全、3症例(認知障害を有する一人暮らしの女性、介護者も高齢で心不全増悪による入退院を繰り返す男性、ヘルスリテラシ-の低い一人暮らしの女性)を用いて、心不全看護経験の豊富な看護師を対象としたフォーカスグループディスカッションを実施した。本年度は、ディスカッションの内容分析を進め、論文化に向けて取り組んだ。本研究により、特別なケアが必要な患者に対する具体的なセルフケア支援方法や他職種との連携方法,利用可能な社会資源,家族の役割等が明らかとなると考えられる。 さらに本年度は、テーラーメイドのセルフケア支援プログラムの開発に向け、先行研究のレビューを行うとともに、心不全患者のセルフケア行動の実態を明らかにすることを目的とした質問紙調査の実施に向け、研究の打ち合わせを行い、関係部署との調整を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
心不全患者のセルフケア行動の実態を明らかにすることを目的とした質問紙調査の準備に予定より時間を要したため、やや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず、フォーカスグループの内容分析を進め、本研究の成果発表を行う。また、セルフケア支援プログラム開発の基礎資料を得る目的で、質問紙調査を実施する。さらに、本邦の外来でのセルフケア支援内容を検討するための基礎資料を得るため、欧州の看護師主導の心不全外来におけるセルフケア支援内容を明らかにすることを目的とした調査を実施する。調査では、看護師主導の心不全外来で提供されているセルフケア支援内容,セルフケア支援の時期,ケア対象者,ケアの提供時間,多職種との連携等を具体的に記述する.その後,本邦の保険医療制度に合った外来でのセルフケア支援内容を検討する.
|
Causes of Carryover |
本年度に実施予定であった質問紙調査の準備・調整に時間がかかったため、この調査用の予算を利用しなかった。本調査は、次年度に実施予定であり、その際に利用する予定である。
|