• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

がん化学療法の痺れの現れを捉える現象学的研究―オノマトペを用いた評価指標案の作成

Research Project

Project/Area Number 18K17526
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

坂井 志織  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 助教 (40409800)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsしびれ / がん化学療法 / オノマトペ / 現象学 / 末梢神経障害 / 感覚障害 / 評価指標
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は4年計画の3年目である。COVID-19の影響で調査予定が1年遅れのペースとなっている。

【概要】昨年度実施予定であった複数回のインタビューとしびれ記録表を用いた調査を、昨年度参加者に加え新たに8名の参加者を得て1回/2-3ヵ月のペースで継続的に実施している。

調査継続中であるため詳細な分析には至っていないが、特徴的なオノマトペが複数あり、がん化学療法によるしびれの現れ方、治療や生活を背景にしてどのように経験されているのかという特徴が見えてきたところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年度(2年目)調査がCOVID-19のため大幅に遅れたが、本年度に2年目実施予定であった調査活動を実施することができた。当初予定では既に調査を終え、分析に入る予定であったが上述の事由のため調査全体としてはやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今年度前期中にデータ収集を終える見通しである。今後はデータ分析に入り、オノマトペに着目しがん化学療法のしびれの現れを捉える指標案を現象学的分析により見出していく予定である。

Causes of Carryover

COVID-19のため学会開催方法などの変更が生じたため。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] A Phenomenological Description of the Experience of Suffering from Long-term Chronic Disease: The Structure of Living with Illness2020

    • Author(s)
      Shiori Sakai, Tomoko Hosono, Michitaro Kobayashi, Testuya Sakakibara,Minoru Sugibayashi , Mayumi Kikuchi , Yoshinori Takata , Satomi Fukui
    • Organizer
      23rd EAFONS
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ワードマップ 現代看護理論――ひとり一人の看護理論のために2021

    • Author(s)
      西村ユミ、山川みやえ編(分担執筆 坂井志織 第3章、第7章)
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      978-4-7885-1724-0

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi