• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

脳卒中患者の家庭血圧測定行動の獲得にむけた教育プログラムの効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K17543
Research InstitutionThe Japanese Red Cross Hiroshima College of Nursing

Principal Investigator

木下 真吾  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 助教 (00779704)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords脳卒中 / 家庭血圧測定 / 継続的支援
Outline of Annual Research Achievements

脳卒中患者の家庭血圧測定行動の獲得を目指した教育プログラムについて、無作為比較試験の臨床研究を進めている。介入群に対するプログラムとしては、研究者が入院中から退院後にかけて、6ヶ月間(計5回)、面談および電話(1回あたり15~30分間)での支援を行っている。教育媒体としては、血圧計 (テルモ電子血圧計: アームイン血圧計P2020) の貸し出しと、テキストブックおよび自己管理手帳の提供である。対照群に対するプログラムとしては、介入群と同じく初回の説明と教育媒体の提供を行うが、その後の6ヶ月間の面談および電話での支援は行わない。
現在、2つの研究実施施設において、39人の脳卒中患者に登録いただき、介入群と対照群への割付を行い、介入効果の検証中である。同意率は78.0%で、同意後に3人(介入群2人・対照群1人)の同意取り消しがあったため、脱落率は7.7%である。
現在、調査継続中であるため、データが不揃いであるが、介入の安全性を検証するために中間解析を行った。中間解析の結果としては、家庭血圧測定実施率が登録後1ヶ月時点と登録後3ヶ月時点において、介入群の方が対照群に比べ、有意に高かった。これは、発症前 (研究開始前) の家庭血圧測定実施に介入群と対照群では差がなかったため、看護師による継続的な支援の効果の可能性が考えられる。登録後12ヶ月時点では両群ともに実施割合は低下することが考えられるが、介入終了6ヶ月後に介入効果が継続しているかを検討していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画の予定通りのリクルート状況である。

Strategy for Future Research Activity

現在行っている無作為比較試験を2019年9月を目標に、対象者のリクルートを完了する見込みである。そして、介入とフォローアップ(データ収集)が完了するのが、2020年9月の見込みであり、データ収集が完了した時点で、データ分析作業や論文執筆作業を行う予定である。
その後、無作為比較試験の結果を基に、本研究でのプログラムを運用・普及させるための仕組みづくりとして、看護師を対象にした研修やテキストブックの作成等を検討していく。

Causes of Carryover

当初の予定よりも人件費・謝金による支出が少なかったため、若干の使用残金が生じた。そのため、次年度では人件費・謝金に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 脳卒中患者の家庭血圧測定行動の獲得を目指した教育プログラムの構築とPilot Study:急性期病棟における検討2018

    • Author(s)
      木下 真吾, 山崎 克仁, 百田 武司
    • Organizer
      第45回日本脳神経看護研究学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi