• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

生体内ホルモンを指標とした周産期の不安・抑うつ症状に関する縦断的研究

Research Project

Project/Area Number 18K17562
Research InstitutionFukui Prefectural University

Principal Investigator

金粕 仁美  福井県立大学, 看護福祉学部, 准教授 (10723645)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords周産期 / 抑うつ症状 / 不安 / コルチゾール / オキシトシン
Outline of Annual Research Achievements

妊婦の不安や抑うつ症状と、早産や低出生体重児、産後うつ、生まれてきた子どもの行動面・感情面の問題との関連については多くの報告がみられる。本研究では、抑うつ症状(EPDS)と不安(STAI)に加え、コルチゾールとオキシトシンを指標とし、①妊娠中期の不安・抑うつ症状と分娩期の異常との関連、②妊娠中期の不安・抑うつ症状と産後3か月までの不安・うつ症状との関連、③分娩期の異常と産後3か月までの不安・うつ症状との関連の3つ明らかにすることを目的とした。
2018~2019年度に対縦断的調査を行い、2020年度は研究①の研究成果を国際学会で発表し、論文投稿した。2021年度は研究②の研究成果を国内学会で発表し、論文としてまとめた。現在、論文投稿中である。2022年度は、論文③として、妊娠中期から産後3か月までの抑うつ症状の有病率と、産後直後から産後3か月の抑うつ症状のリスク要因を分析した。抑うつ症状の有病率は、妊娠中期と妊娠後期では15.6%、産後直後では28.9%、産後2週間では15.6%、産後1か月では8.9%、産後3か月では4.8%であった。また、リスク要因としては、多重ロジスティック分析の結果、産後直後では妊娠中の体重増加が、産後2週間では出産満足度とアプガースコアの1分値が、産後1か月では出産満足度と産後1か月のボンディング障害が抑うつ症状と関連していた。それぞれの時期において、妊娠中の抑うつ症状や不安、合併症、分娩様式と産後の抑うつ症状との関連はみられなかった。産後3か月に関しては、抑うつ症状の女性の割合が低く、多変量分析は行えなかった。研究成果は論文投稿中であり、2023年度の国際学会で発表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究③までの論文投稿を終える予定であったが、現在、論文投稿中であるため。

Strategy for Future Research Activity

研究③に関しては2023年度の国際学会で発表予定である。また、論文②と論文③は論文投稿中である。

Causes of Carryover

研究③までの論文投稿を終える予定であったが、現在、論文投稿中であるため次年度使用額が生じている。研究③に関しては2023年度の国際学会で発表予定である。また、論文②と論文③は論文投稿中であり、そのための経費として使用する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi