• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

分娩期の三陰交指圧刺激は分娩時間を短縮するか?-無作為化比較試験による効果検証―

Research Project

Project/Area Number 18K17567
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

和木 明日香  大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 講師 (30509930)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords分娩時間短縮 / 三陰交 / 指圧刺激 / 分娩促進 / ツボ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、分娩期の三陰交指圧刺激を、助産師主導の陣痛促進ケアとして確立するために、無作為化比較試験にて三陰交指圧刺激の分娩時間短縮効果と母子双方への安全性を検証することである。 三陰交は、足の内踝にあるツボである。分娩期にこのツボを指圧刺激すると陣痛を促進する効果があるとされ、簡便であるため陣痛促進の助産ケアの一つとして日常的に用いられている。侵襲のある薬物投与による陣痛促進と比較し三陰交の指圧刺激は非侵襲性で、産婦・胎児の双方にとって安全であると考えられ、助産師主導で実施することが可能である。ツボ指圧刺激の結果陣痛促進し、分娩時間短縮効果がある可能性が示唆されているが、研究の数が少なくエビデンスの蓄積がないため、その効果は未だ明確ではない。更に三陰交指圧刺激による母子への安全性は解明されていない。そのため、分娩時間短縮効果と安全性の検証を行う必要がある。
上記の背景を踏まえ、本年度は調査実施に向けた準備のために統計や鍼灸の専門家との打ち合わせを行った。研究協力機関の状況や研究実施体制に合わせた研究デザインの再検討、サンプルサイズの再検討が必要であることが明らかになり、文献調査を実施した。また,三陰交の指圧刺激の介入群の介入方法・非介入群の取り扱いに関する文献調査を実施している。当初予定していた研究実施機関は、対象例が少なく当初の予定よりも大幅に研究実施期間が延長する可能性があり、研究実施が難しいことが分かったため、次年度以降に新たに他の施設に研究協力を依頼する必要がある。また研究デザインや介入方法について検討していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

今年度は年度半ばからの研究代表者の産休・育休取得により、研究活動を中断したため、研究活動に遅れが生じた。当初の研究計画から研究デザインやサンプルサイズ、介入方法等を変更する必要があるため。

Strategy for Future Research Activity

今後、他機関で研究実施の承諾をいただき、調整をはかりつつ研究実施の準備を進めていく。研究デザインと文献調査からサンプルサイズの検討、介入方法を検討し、倫理審査の準備を行う。

Causes of Carryover

平成30年度後半から研究代表者の産休・育児休業により研究を一時中断しているため。研究再開後、研究実施に向けた準備での打ち合わせや必要物品の購入等で予算を使用する予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi