2020 Fiscal Year Research-status Report
分娩期の三陰交指圧刺激は分娩時間を短縮するか?-無作為化比較試験による効果検証―
Project/Area Number |
18K17567
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
和木 明日香 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (30509930)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 分娩時間 / 三陰交 / 指圧 / 助産ケア / 無作為化比較試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、分娩期の三陰交のツボ指圧刺激を、助産師主導の陣痛促進ケアとして確立するために、無作為化比較試験にて三陰交指圧刺激の分娩時間短縮効果と母子双方への安全性を検証することである。
今年度は研究活動を再開し、無作為化比較試験実施に向けて具体的な研究計画の策定および指圧実施方法の検討を実施した。研究計画策定の上で、先行研究のレビューを改めて実施し、先行研究の問題点が明確になった。また、分娩中の産婦に指圧を実施するため、事前の実施可能性や安全性の検討を行う必要があることが考えられた。これらを踏まえて研究計画を修正した。具体的には介入方法の安全性・実施可能性の検証のために介入試験を実施すること、また、無作為化比較試験の本実施の前に、パイロット無作為化比較試験を行う。
鍼灸の専門家や産科医と指圧実施方法について検討した。また、指圧方法を鍼灸師の協力を得て研究者が経験した。先行研究で実施されている方法が母子の状態に影響を及ぼす可能性があることや、妊婦にとって不快であることが考えられた。これらを踏まえ、本研究で実施する指圧方法を策定した。この方法の実施可能性や安全性を検証するために、無作為化比較試験の実施前に、分娩開始前の妊婦に対し、この指圧方法を実施し、母体と胎児への安全性を確認するための介入研究を実施することとした。この研究実施後、パイロット無作為化比較試験を実施し、その後、無作為化試験の本実施をする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
育児休業取得による研究中断があったことに加え、新型コロナウイルス感染症流行のため、研究協力施設との調整が遅れた。また、研究計画の変更があったため、進捗は遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度は介入試験の実施、可能ならばパイロット無作為化比較試験の準備及び実施、2022年には無作為化比較試験の実施をしたい。しかし新型コロナウイルス感染症の流行により、協力施設での研究実施への影響が想定される。状況を見て研究の実施を進めたい。
|
Causes of Carryover |
研究者の育児休業取得によって研究計画の中断期間があったこと、新型コロナウイルス感染症の流行により、研究協力施設との調整が遅れたこと、研究計画の変更があったため2020年度の研究実施ができなかったため。
|