2018 Fiscal Year Research-status Report
The relationship between breast-feeding support method and breast-feeding rate during early period after birth.
Project/Area Number |
18K17577
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
中山 香映 昭和大学, 保健医療学部, 講師 (50601720)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 早期母子接触 / 母子同室 / 助産師 / フォーカスグループインタビュー / 母乳率 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究1では、出生直後の母乳育児支援である早期母子接触および母子同室に関して、実施・未実施について、異なる特徴を持つ附属4施設を対象に、その現状、問題点、課題等を明らかにする。更に、4施設で分娩をした単胎妊婦(4施設で1,000名程度)を対象に、早期母子接触および母子同室の実施・未実施と退院時および生後1か月時の母乳率との関連を検討し、母乳率を上げるための母乳育児支援として相応しい方法を明らかにすることを目的とている。 2018年度は、研究1-①として、附属4施設それぞれで、出生直後の母乳育児支援(早期母子接触、母子同室)の現状に関するフォーカスグループインタビュー調査を実施した。2018年度の前半に、研究実施体制を整え、インタビューガイドや質問票を作成し、2018年10月に、4施設の許可を得た後、倫理委員会の承認を得て、2019年2月に、4施設それぞれ2回ずつ、合計8回のフォーカスグループインタビューを実施した。8回のインタビューに、合計46名の助産師の参加を頂いた。フォーカスグループインタビューの平均時間は68分、参加者の平均年齢は31.9歳、平均助産師経験年数は7.1年であった。現在、インタビュー内容のテープ起こしが完了し、内容の分析を進めている状況である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2018年度は、初年度であり、研究実施体制を整えることから開始したが、2018年度に実施予定の調査は、調査対象施設の協力により、概ね計画通りに遂行することが出来た。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は、附属4施設を対象に、分娩後入院中(産褥期・新生児期)のデータ、産後・生後1か月健診時(産褥期・新生児期)のデータを得て、出生直後の母乳育児支援方法(早期母子接触、母子同室)の異なる4施設に関して退院時および生後1か月時の母乳率との関連を検討することを目的に、調査の準備、実施を行う予定である。4施設において、母乳率のデータ入力システムを整える必要性があり、それに時間を要する可能性があるため、4施設でどのように進めていくかが課題である。
|
Causes of Carryover |
2018年度は、購入したPC以外に、デスクトップPC1台とモバイルPC1台を購入予定であったが、2019年度に購入することとしたため、物品費の使用が予定より少なかった。書籍や資料等の購入が少なく、また、分析ソフトの購入を2019年度に先送りとしたため、消耗品費の支出も少なかった。テープ起こし代が謝金に計上されなかったため、使用額が0円となっている。 2019年度は、2018年度に購入予定であった、PCや分析ソフト等を購入してから、2019年度に計上している物品等を購入していく。
|