2021 Fiscal Year Research-status Report
The relationship between breast-feeding support method and breast-feeding rate during early period after birth.
Project/Area Number |
18K17577
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
中山 香映 昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (50601720)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 早期母子接触 / 母子同室 / 助産師 / フォーカスグループインタビュー / 母乳率 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究1-①では、出生直後の母乳育児支援である早期母子接触および母子同室に関して、実施・未実施について、異なる特徴を持つ附属4施設を対象に、その現状、問題点、課題等を明らかにする。研究1-②では、異なる特徴を持つ附属4施設で分娩をした単体妊婦(4施設で1,000名程度)を対象に、早期母子接触および母子同室の実施・未実施と退院時および生後1か月時の母乳率との関連を検討し、母乳率を上げるための母乳育児支援として相応しい方法を明らかにすることを目的としている。 2018年度は、研究1-①として、附属4施設それぞれで、出生直後の母乳育児支援(早期母子接触、母子同室)の現状に関するフォーカスグループインタビュー(FGI)調査を実施した。合計8回のFGI(5~8名/回)に、46名の助産師が参加した。 2019年度は、研究1-①のデータ分析、研究1-②の調査準備を進めた。 2020年度は、研究1-①の成果報告を行った。研究1-②のデータ収集予定であったが、新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、病院施設での研究実施が不可能であった。 2021年度も、研究1-②のデータ収集予定であったが、新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、病院施設での研究実施が不可能であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究1-①の分析結果に基づき、研究1-②の調査準備を進めていたが、新型コロナウィルス感染拡大に伴い、附属施設での調査を進められる状況ではない状態が続いている。今後、施設への出入りが可能となった後、調査を進めていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、附属4施設を対象に、分娩後入院中(産褥期・新生児期)のデータ、産後・生後1か月健診時(産褥期・新生児期)のデータを得て、出生直後の母乳育児支援方法(早期母子接触・母子同室)の異なる4施設に関して、退院時および生後1か月時の母乳率との関連を検討することを目的に、調査を実施する予定であるが、過去の診療録からのデータ収集を行うことに研究計画を変更することを検討している。
|
Causes of Carryover |
2020年度に、デスクトップパソコン、分析ソフト(SPSS等)を購入予定であったが、2021年度以降に延期したため、消耗品の支出が少なかった。また、参加予定の学会が、Web学会となったため、旅費の支出が少なかった。これらの必要物品は、2022年度に購入する。
|