2023 Fiscal Year Annual Research Report
The relationship between breast-feeding support method and breast-feeding rate during early period after birth.
Project/Area Number |
18K17577
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
中山 香映 昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (50601720)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 早期母子接触 / 母子同室 / 助産師 / フォーカスグループインタビュー / 母乳率 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究1-①では、出生直後の母乳育児支援である早期母子接触および母子同室に関して、実施・未実施について、異なる特徴を持つ附属4施設を対象に、その現状、問題点、課題等を明らかにする。研究1-②では、異なる特徴を持つ附属4施設で分娩をした単体妊婦(4施設で1,000名程度)を対象に、早期母子接触および母子同室の実施・未実施と退院時および生後1か月時の母乳率との関連を検討し、母乳率を上げるための母乳育児支援として相応しい方法を明らかにすることを目的とした。 2018年度は、研究1-①として、附属4施設それぞれで、出生直後の母乳育児支援(早期母子接触、母子同室)の現状に関するフォーカスグループインタビュー(FGI)調査を実施した。合計8回のFGI(5~8名/回)に、46名の助産師が参加した。2019年度は、研究1-①のデータ分析、研究1-②の調査準備を進めた。2020年度は、研究1-①の成果報告を行った。研究1-②のデータ収集予定であったが、新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、病院施設での研究実施が不可能であった。2021年度は、研究1-①の成果報告を行うと共に、研究1-②のデータ収集予定であったが、新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、病院施設での研究実施が不可能であった。2022年度も、研究1-②のデータ収集予定であったが、新型コロナウィルス感染症拡大の影響で、病院施設での研究実施が不可能であった。2023年度は、地域に母乳育児を広めるための方策検討の資料とすることを目的として、赤ちゃんにやさしい病院・BFH認定施設のない広島県と、認定施設が多く母乳育児が定着している富山県における医療者(産婦人科医、小児科医、助産師)の母乳育児に関する意識の差を調査した。
|