2018 Fiscal Year Research-status Report
Validity and reliability of the Brief Child Abuse Potential Inventory (BCAP) in Japan
Project/Area Number |
18K17581
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
田村 知子 東京医科大学, 医学部, 准教授 (10352733)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 子ども虐待 / 虐待スクリーニング / 簡易子ども虐待ポテンシャル尺度 (BCAP) / 虐待予防 / 身体的虐待 / マルトリートメント / 不適切な養育 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在「産後うつ」のスクリーニング尺度は広く使用されているが、虐待に特化した簡便なスクリーニング尺度はほとんど活用されていない。本研究ではMilner(1980)が開発した身体的虐待のリスクをスクリーニングする160項目の虐待ポテンシャル尺度とこれを基にOndersmanら(2005)が改良した34項目の簡易版の2つの尺度に注目した。日本国内の虐待予防の視点に立った「日本語版簡易子ども虐待ポテンシャル尺度(Brief Child Abuse Potential Inventory: BCAP)」の実用化に向けその評価と検証を目的とする。子どもを養育する前に虐待のスクリーニングを行うことは、予防的な介入を可能とする。そのため妊娠中、出産後の女性とそのパートナーの虐待リスクの経時的変化も明らかにしていく。 本研究は①信頼性・妥当性の検討の評価、②出産前から使用可能な虐待予防のツールとしての有用性の検証の2つから構成される。 第1段階として、0~17歳の子どもを持つ20~59歳の男女632名にWEB調査による日本語版虐待ポテンシャル尺度を実施し、簡易版との比較検討を行った。結果、日本語版においても両者に強い相関が認められた(r=.90)。平均得点は150.16(±92.0)点、また高得点者の割合は21.2%であった。これは先行研究の5.6%と比較し高いため、原因の分析を継続して行っている段階であり、追加調査も検討中である。 今後は第1段階の結果を基に簡易版の検討を行いながら、出産前から使用可能かを検証していくために妊娠中、出産後の変化を妊婦とパートナーに対して調査していく計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
所属機関の倫理審査システムの変更に伴い、倫理審査承認までの期間が想定よりも時間を要した。そのため、子どもを持つ親の調査をWEB調査へ変更した。結果おおむね予定通りの進捗に戻すことができた。日本語版虐待ポテンシャル尺度を0~17歳の子どもを持つ20~59歳の男女632名実施し、簡易版との比較検討、分析を進めている。海外および日本国内の先行研究結果との比較も進んでいる。妊娠中、出産後の変化を調査するための調査準備も順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
出産前から使用可能かどうかを検証していく段階である。妊婦とパートナーに対し縦断的調査を計画している。
|
Causes of Carryover |
調査手法を研究補助者を介して行う方法からWEB調査へ変更を行ったため、人件費が当初の予定より少額で済んだため差額が生じた。2019年度は当初の予定よりも遠方で調査を行うこととなった。そのため交通費の増加と調査協力者が必要となり使用額の増加が見込まれる。当該年度の差額分から交通費と謝金に充てる計画としている。
|