• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

development of a home care support model focusing on attachment formation in children with severe motor and intellectual disabilities

Research Project

Project/Area Number 18K17609
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

田中 陽子  大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 特任講師 (60448727)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords重症心身障害児 / 愛着 / 在宅支援 / 小児在宅ケア
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、国内の医療的なケアが必要な子どもとその家族の在宅療養への支援として、ストレングスモデルを基盤とし、医療ケア児とその家族の愛着形成に焦点をあてて、(1)在宅小児ケア児とその家族における支援ニーズの検証、(2)在宅支援状況の再検証、(3)在宅支援モデル構築であった。そのためH30年度は、質問紙調査実施の予備調査として、小児在宅看護を実践している訪問看護師にインタビュー調査を実施した。
本研究は所属機関の倫理審査の承認後に実施した。研究方法は、訪問看護師を対象に愛着形成への支援として①今までの支援経過、②家族の方の期待や願望・能力・自信、③地域で活用されている社会資源、④親子の愛着形成における強み、⑤愛着形成の支援について目標や望まれる成果、⑥愛着形成についての支援の実際について半構成的面接を実施した。その際には、インタビューガイドを用いた。参加観察は、訪問看護師の家庭訪問に同行し、①重症心身障害児とその家族の関係性、②在宅における生活環境や暮らし、③愛着形成への支援の実際について観察した内容をフィールドノートに記録した。インタビューの内容から逐語録を作成し、データ分析はスーパーバイズを受けながら行う.
次年度は、重症心身障害児を育てている経験を持つ家族が、親子の愛着形成の経験をどのように在宅生活の中に位置づけ意味づけようとして語るライフストーリーを捉えるため調査を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

H30年度は研究協力施設に的確な事例選定を行って頂き概ね計画通りに実施しているが、一部、インタビュー調査が次年度に行われることになった。

Strategy for Future Research Activity

2019年度計画:小児在宅ケアを行っている看護職を対象に、愛着形成に焦点をあてた支援状況を再検証する
2020年度計画:医療的ケアが必要な子どもとその家族のニーズに基づく支援モデルを構築する

Causes of Carryover

H30年度、質的研究のインタビュー調査が、研究協力施設との調整で2019年度にも一部実施する予定になりテープ起こしなどの予算執行について変更が必要となった。また、研究分析における謝金についても2019年度に予算執行予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi