2020 Fiscal Year Research-status Report
介護支援専門員の服薬支援コンピテンシー尺度の開発と妥当性の検証
Project/Area Number |
18K17611
|
Research Institution | Yamaguchi Prefectural University |
Principal Investigator |
佐々木 満智子 山口県立大学, 看護栄養学部, 助教 (10735690)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 介護支援専門員 / 服薬支援 / コンピテンシー / 実践能力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、介護支援専門員が行っている服薬支援の実態を明らかにし、コンピテンシーに必要な要素を抽出し、介護支援専門員の服薬支援コンピテンシーを明らかにすることを目的としている。 平成30年度は、基礎資格が異なる介護支援専門員9名を対象に行ったインタビュー調査を分析し、介護支援専門員が実際に行っている服薬支援やその特徴を明らかにした。平成31年度は先行研究をレビューし、介護支援専門員に必要な実践能力で「対人援助技術」「専門能力」「調整能力」「利用者の満足」「個人的資質」「自己統制」「柔軟性」「ジェネリックスキル」が明らかになった。介護支援専門員に行った服薬支援でのインタビュー調査の結果でも、【利用者本人や家族、他職種から内服の情報収集】【他職種へ相談・依頼】や【情報提供する人に呼びかける】など対人援助技術や調整能力は、利用者の生活を支えるチームを作るために介護支援専門員の実践能力として必要不可欠であると言える。 また服薬の支援では介護支援専門員が訪問時の関り方として「服薬状況の確認、残薬の確認、本人からの聞き取り、医師や薬剤師に確認・相談」(榊原2016)。また薬の基本知識も「身体的機能の低下の影響」「疾患による影響」「日常生活の注意点(体調変化を見逃さない、薬の追加・増量・変更時)」「お薬手帳や薬剤情報のなどの管理」「高齢者によく見られる症状の原因になりやすい薬」(玉井2019)である。介護支援専門員に行った服薬支援でのインタビュー調査の結果でも、【疾患や薬について調べる】【今後起こりうる可能性や危険性を予測】するなど服薬の支援をしていく中で必要となる知識を蓄積させておくことが利用者の生活を支えることにも繋がると示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の予定では、介護支援専門員が実際に行っている服薬支援やその特徴より、コンピテンシディクショナリ案を作成する予定であったが、現在先行研究とインタビュー調査結果をまとめて一覧表の作成をまとめている段階で、コンピテンシディクショナリ案の作成に至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
文献レビューとインタビュー調査結果より明らかとなった介護支援専門員が実際に行っている服薬支援やその特徴よりコンピテンシディクショナリ案を作成し、スーパーバイズを受け、服薬支援コンピテンシディクショナリ原案を作成する。 その後、介護支援専門員の「服薬支援コンピテンシー評価尺度原案」の質問紙を作成し介護支援専門員へのアンケート調査実施し統計学的に分析を行い妥当性の検証を行う。
|
Causes of Carryover |
当初の予定では、介護支援専門員の服薬支援に必要なコンピテンシディクショナリ案を作成する予定であったが、現在先行研究とインタビュー調査結果をまとめて一覧表の作成をまとめている段階で、コンピテンシディクショナリ案の作成に至っていない。介護支援専門員の「服薬支援コンピテンシー評価尺度原案」作成のために、保健医療福祉従事者からのスーパーバイズの謝金を使用していないため、次年度使用額が生じた。 「服薬支援コンピテンシー評価尺度原案」を作成し保健医療福祉従事者からのスーパーバイズを受ける。作成した介護支援専門員の服薬支援コンピテンシー評価尺度の有用性を検証するためアンケート調査を実施する。印刷・郵送料、データ整理謝金、ディクショナリー作成時のアドバイス謝金等に用いる。
|