2020 Fiscal Year Research-status Report
軽度認知症高齢者に対する有償ボランティア活動の効果
Project/Area Number |
18K17615
|
Research Institution | Japanese Red Cross Hokkaido college of Nursing |
Principal Investigator |
藤谷 未来 日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 講師 (90779638)
|
Project Period (FY) |
2019-02-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 高齢者 / ボランティア / 有償ボランティア / 軽度認知症 / 軽度認知障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、社会活動において金銭的利益を得ることが認知力低下の予防につながることを明らかにすることで、有償ボランティアの意義を見いだすと共に、認知症初期支援の基礎資料となることを目指すことである。研究デザインは、無作為化比較試験(臨床介入研究)であり、本研究の対象者は、A県内の12町村の介護予防事業の参加者、ボランティアスタッフ、有償ボランティアスタッフとして参加した軽度認知症高齢者各5名程度とする。 介入前にカルテより基本調査(基本チェックリスト、改訂 長谷川式簡易知能評価スケール等)を実施し、対象者5名を選択する。 同意が得られた対象者に対して謝礼として1日500円を手渡す(介入群)。ボランティア(対照群A)と参加者(対照群B)は無作為に割り付ける。介入群には有償ボランティアとして介護予防事業のスタッフとしてできる限りの軽作業(受付や椅子の設置、物品の配付など)を行ってもらう。対照群Aには同様にボランティアとして介護予防事業のスタッフとしての軽作業を行ってもらう。謝礼は渡さない。対照群Bの対象は介護予防事業の参加者として参加してもらう。主要評価項目は、改訂 長谷川式簡易知能評価スケールであり、副次的評価項目は、日常生活自立度、基本チェックリストである。 以上が申請当初の計画であったが、新型コロナウィルスの影響により、計画通りの実施が難しい状況にあり、一部変更をして研究者所属の倫理審査を受け、承認を得た段階で、中断しており、実績は残せていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
計画を一部変更し、研究者が所属する機関の倫理審査を受け、承認を得ている。新型コロナウィルスの影響により、各市町村との調整が進んでいない。また、高齢者のボランティア活動に関しても実施されていない状況にあるため、非常に厳しい状況にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウィルスの影響により、研究方法の変更を検討している。各市町村において、ボランティア活動が再開され次第、市町村と調整・検討を行っていく。具体的には、対象を広げ、認知力の低下が見られている高齢者以外に、健康な高齢者も対象にする他、サンプル数を可能な限り少なくする等の検討が必要であると考えている。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの影響により遅延していることから、打ち合わせや会議ができず、会議費・旅費などについて次年度使用が生じている。 そのため、次年度は打ち合わせや会議等で予算を使用していく。
|