• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

日本人成人集団の食塩摂取量の推移評価:生体指標を用いた全国研究の5年後追跡調査

Research Project

Project/Area Number 18K17620
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

上地 賢  東邦大学, 健康科学部, 講師 (90802520)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords尿中ナトリウム排泄量 / 食塩摂取量 / 栄養疫学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、福祉施設に勤務する日本人成人男女を対象に24時間蓄尿を含む食事調査、食習慣に関する調査を行う。主な目的を、食塩摂取が過剰となる生活背景の理解を通して効果的な減塩活動に向けた知見を得ることとしている。また、本研究の対象集団は2013年に行われた同様の研究に参加した者である。そのため、5年以上の経過を経た縦断的な食塩摂取の推移の検討が可能であることが本研究の強みである。
2019年度は回収された質問票の確認を行い、不足、不備のある回答について問い合わせを行うなどのデータクリーニングを行った。24時間蓄尿による尿検体や簡易式自記式食事歴法質問票(BDHQ)については、専門的な解析が必要なため外部に検査結果の出力を依頼した。得られた検査結果は研究参加者個人へ返却した。返却の際は個人のデータに、データの見方、解釈についての説明文書を添付した。特に、本研究で注目した食塩摂取推定量に関しては研究参加者の平均値、食事摂取基準で目標とされる値とともにお知らせし、個人の健康管理に役立ててもらえるような資料とした。
得られたデータは電子データとして解析可能な状態になったが、引き続き解析を進めるにあたり、データクリーニング、データ加工を進めている状況である。2020年度は、研究成果の報告に取り掛かる予定である。過去に実施されたデータと結合し、縦断的なデータとして積極的な解析を進め、報告できるように努める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

同意を得られた参加者全員からデータを取得することが出来たことに加え、解析可能なデータを得られており、今後の解析を進められる状態である。

Strategy for Future Research Activity

具体的な研究成果の報告ができるよう、データ解析に専念する。得られた結果は学会報告や論文作成により広く発信する予定である。

Causes of Carryover

当初の計画よりも研究参加者数が減ったことにより、使用物品の購入、検査費用等の支出が抑えられた結果である。今後、論文の作成や学会での報告等で活用する予定である。特に、論文報告についてはオープンアクセスに要する費用として使用を計画している。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi