2018 Fiscal Year Research-status Report
高齢保育ボランティアにみる「世代性(generativity)」の形成過程
Project/Area Number |
18K17626
|
Research Institution | Kyoto Koka Women's University |
Principal Investigator |
諏澤 宏恵 京都光華女子大学, 健康科学部, 講師 (60531142)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | generativity / ソーシャルキャピタル / 高齢ボランティア / 世代間交流 / 次世代育成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は高齢者の発達課題である次世代の育成と文化継承の営みとしての「世代性 (generativity:Erikson,1986,1998)」獲得の過程を明らかにすることを目的としている。 1.【調査】(2018/12/1~2019/3/30)①「次世代への関与」に関するアンケート調査:放課後まなび教室に従事する高齢ボランティアを対象に,属性,社会活動,ボランティアを始めた契機,意義,継続要因,日本版世代性行動チェクリストGCB-R(丸島,2007)について実施した。(配布数61, 回収数41,回収率67.2%)②「ボランティア活動とライフヒストリー」インタビュー調査:①より、応募のあった12名に実施した。③分析:①孫育児の有無によるGCB-Rの群間比較等統計的検定,②M-GTAに沿った内容分析を行い,プレ調査の結果と併せ学会発表準備を行った。20th Global Intergenerational Conference(2019/6/12~16)にエントリーしアクセプトされた。 2.【海外会議,研修】(2019/1/29~2/3)①研修(WeIntervene's 4th Annual Kickoff to National School Counseling Week 2019 :American School Counselor Association (ASCA)主催,@St. Francis College,Brooklyn, NY.USA)児童生徒への企業や個人からの投資や、ボランティアの開拓研修、子どものリスク回避スキル獲得のための教育教材開発等の講演及び交流。修了書授与。②研究打ち合わせ,情報収集(Community Impact Program:Youth programs@Columbia University,New York, NY.USA)本研究の鍵概念「ソーシャルキャピタル」に関する新書の紹介,日米における子どものまなびの支援や地域づくりに関して,意見交換を行った。今後も担当者と交流を継続し,多様な視点に立ち,本研究結果の分析を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1.調査に関して:①予定通り,研究協力者の理解を得ながら調査研究を実施することができた。②インタビュー逐語録の完成に時間を要し,分析期間が予定より遅れた。③予定していた学会での発表もアクセプトされた。 2.会議,研修に関して:先進的な研究機関との交流や,研修を経て,研究を進めるにあたり,概念整理に応用可能な書物や情報を入手することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
20th Global Intergenerational Conference(2019/6/12~16)にて結果を発表する予定である。その他,国内関連学会や,誌上投稿に向けて,理論の精緻化を目指す。本研究の全体的枠組みは,高齢保育者の世代性尺度を開発する前段階の概念形成までを目標にしており,現段階で精緻化した理論概念をもとに,今後,高齢者を対象とした次世代育成プログラムの内容検討や,評価尺度の開発に活用することを予定している。
|
Causes of Carryover |
物品費(パソコン)支出に関して:発注時の価格変動により予定より安価に納品された。
|