2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K17629
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health, Japan |
Principal Investigator |
八谷 百合子 産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (40441852)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 患者見守り / 認知症 / 無線ネットワーク / ZigBee / 介護施設 / 入院患者 / 位置情報 / 遠隔画面 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度入院医療などの調査報告によると、病棟を抜け出し所在不明となる認知症患者の増加が問題となっている。認知症患者の探索は看護師が行っているが、探索時間が増加し看護ケア時間を圧迫している。本研究は「レスキュー隊員の救助活動支援システム用無線ネットワークシステム」を応用し、患者見守りシステムの開発を行うものである。 2018年(平成30年)4月より無線デバイスの開発を開始した。12月より大学構内にて無線デバイスの通信状況と測位精度を検証した。2019年(平成31年)1月に介護福祉施設内において、対象者の位置情報を推定する患者見守りシステムの実証実験を行った。その結果、ネットワークが構築できており、無線デバイスの情報をリアルタイムに取得し続けることができた。また、パケット損失や測位精度の改善が課題となった。2019年(平成31年)4月より、本研究が提案するKDE法(カーネル密度推定法)とWAV法(重み付き重心法)やLSQ法(最小二乗法)による推定法を比較し、測位精度を改善した。2020年(令和2年)は、小規模病院にて患者探索試験を実施する予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大により実施できず、代わりに研究室内で「赤外線センサを用いたヒトの行動の推定実験」を実施し、結果を得た。2021年(令和3年)は、感染予防を行いながら小規模病院にて患者探索試験を実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、予定していた病院より実験実施の見合わせの申し出を受けた。そのため、「患者探索試験」を実施できなかった。その間、無線デバイスについての再検討と「患者探索試験」を実施する別の病院を見つけ、交渉を続けた。2022年度は、交渉中の病院の承諾を得て、「患者探索試験」を病院で実施し、患者見守りシステムの構築と看護師のケア時間の調査を実施する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
無線デバイスの作成、位置情報の収集、介護福祉施設内における遠隔監視システムの実証実験、パケット損失と測位精度の改善までは順調に進み、2020年に承諾を得ていた小規模病院にて患者探索試験を実施する予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大のため実施できなかった。研究が遅れた理由である。そこで、2020年度は、感染予防を行いながら研究室内で「赤外線センサを用いたヒトの行動の推定実験」を行った。その結果は、患者見守りシステムに取り込む予定である。2021年度も感染拡大が収束しなかったので研究が遅れた。そこで、実験が実施可能な病院と交渉した。2022年度は、新たな病院で実験実施の承諾を得る予定である。今後は、患者探索試験を実施し、患者見守りシステムの構築と看護師のケア時間の調査結果を得る予定である。 進捗の状況 [2018年度]:無線デバイスの作成は、概ね実施できた。2018年12月より大学構内にて遠隔監視実験を行い、位置情報を収集できた。次に介護福祉施設内において、リアルタイムに推定する遠隔監視システムの実証実験を行った。その結果、通信状況は、安定した状態でネットワークが構築できた。パケット損失と測位精度の改善が課題となった。[2019年度]:課題の改善を目指し、本研究が提案するKDE法とWAV法(重み付き重心法)などの推定法と比較し、測位精度を改善した。[2020年度]:小規模病院にて患者探索試験を実施する予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大のため実施できなかった。そこで、研究室内で実施可能な「赤外線センサを用いたヒトの行動の推定実験」にて結果を得た。[2021年度]:2020年と同様に患者探索試験を実施できなかった。実験が実施可能な病院と交渉した。
|
Strategy for Future Research Activity |
次のように計画中である。 [2018年度の計画] で試作した無線デバイスを使って、大学構内における遠隔監視実験、介護福祉施設内における実証実験にて、位置情報を取得した。そこで課題となったパケット損失や測位精度の改善のため、[2019年度の計画]で、本研究が提案するKDE法(カーネル密度推定法)とWAV法(重み付き重心法)などによる推定法と比較し、位置情報は改善できた。[2020年度の計画]と[2021年度の計画]で予定していた小規模病院における患者探索試験を実施予定である。[2022年度の計画]には、「赤外線センサを用いたヒトの行動の推定実験」で得た技術も取り入れ、更に改修した無線デバイスを用い、小規模病院にて患者探索試験を実施する予定である。新型コロナウイルス感染症拡大は今後もどのようになるか分からないが、北九州市内の病院で新型コロナウイルス感染症拡大の状況を見ながら、病院と連絡を取り、病院に負担をかけないよう十分に調整し実施に向けて調整して行く。2022年度は、患者探索試験を病院で実施し、患者見守りシステムの構築と看護師のケア時間の調査を実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
[2018年度]の実験で課題となった、パケット損失率の低下と測位測定精度の向上のため、無線デバイスを改良していたが、改善するまでに時間を要した。ようやく、無線デバイスの改善が見られたので、[2019年度]は、予備実験を行いルータの位置の最適化や設置数の増設などを行い、パケット損失や測位精度の改善を行い、無線デバイスを完成させた。しかし、新型コロナウイルス感染拡大のため、[2020年度]と[2021年度]では、予備実験、患者探索試験が実施できなかった。そのため、実験のため準備していた助成金が使用できず、2021年度に次年度使用額が生じてしまった。そこで、2022年度に繰り越し、患者探索試験を病院で実施し、患者見守りシステムの構築と看護師のケア時間の調査を実施する際の費用に使用する予定である。協力して頂く予定の病院に承諾を頂き、新型コロナウイルス感染拡大の状況を見ながら、病院と連絡を取り病院に負担をかけないよう十分に調整し患者探索試験を実施するように計画中である。
|