2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a patient monitoring system using a wireless network
Project/Area Number |
18K17629
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health, Japan |
Principal Investigator |
八谷 百合子 産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (40441852)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 見守り / 認知症 / 無線ネットワーク / ZigBee / 介護施設 / 位置情報 / 入院患者 / フィンガープリント |
Outline of Annual Research Achievements |
2014年度入院医療などの調査報告によると、病棟を抜け出し所在不明となる認知症患者の増加が問題となっている。認知症患者の探索は看護師が行っているが、探索時間が増加し看護ケア時間を圧迫している。本研究は「レスキュー隊員の救助活動支援システム用無線ネットワークシステム」を応用し、患者見守りシステムの開発を行うものである。 2018年4月より無線デバイスの開発を開始した。12月より大学構内にて無線デバイスの通信状況と測位精度を検証した。2019年1月に介護福祉施設内において、対象者の位置情報を推定する患者見守りシステムの実証実験を行った。その結果、ネットワークが構築できており、無線デバイスの情報をリアルタイムに取得し続けることができた。また、パケット損失や測位精度の改善が課題となった。2019年4月より、本研究が提案するKDE法(カーネル密度推定法)とWAV法(重み付き重心法)やLSQ法(最小二乗法)による推定法を比較し、測位精度を改善した。2020年は、小規模病院にて患者探索試験を実施する予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大により実施できず、代わりに研究室内で「赤外線センサを用いたヒトの行動の推定実験」を実施し、結果を得た。2021年は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、予定していた小規模病院における「患者探索試験」を実施できなかった。2022年度は、大学病院の承諾を得て、「患者探索試験」の予備実験を行った。まず、「患者見守りシステム」を再構築し、受信電波強度を用いた位置推定法を用い実験を行った。その結果、大学病院内において階選択を行わず三次元的な位置推定が可能となった。ただし、コロナ感染の収束には至っていないため、患者に接触することができず、「患者探索試験」の実施、「看護師のケア時間の調査」までには至らなかった。
|