2020 Fiscal Year Research-status Report
排尿の促進に効果的な皮膚刺激方法の確立;低活動膀胱に有用なセルフケア開発に向けて
Project/Area Number |
18K17631
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
飯村 佳織 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60815364)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 膀胱機能 / 低活動膀胱 / 尿道括約筋 / 排尿効率 / 自律神経 |
Outline of Annual Research Achievements |
目的:高齢者で増加する下部尿路症状は日常生活を著しく阻害するにも関わらず、病院を受診する者は少なく、セルフケアの需要が極めて高い症状である。下部尿路症状のうち排尿効率の低下を示す低活動膀胱などは高齢者で高い頻度で見られるにもかかわらず、未だに有効な治療法が少ないため、今後、克服していくべき下部尿路の問題として注目されている。麻酔下動物において、皮膚表面からの刺激(体性感覚刺激)は自律神経を介し膀胱機能を調節する(体性―自律神経反射)。本研究では体性―自律神経反射を応用し、排尿の促進に効果的な刺激を新たに見出し、さらにそのメカニズムを明らかにすることで、排尿効率の低下を示す低活動膀胱などに有用なセルフケア方法の開発に役立つ知見を提供することを目的とする。 令和2年度の研究成果:令和元年度において麻酔下ラットの腰臀部皮膚に対する非侵害性の温度刺激より排尿効率が増加することが明らかになり、その後の解析において、ベースの排尿効率に依存して温度刺激の効果の大きさが異なることが示唆された。また、このメカニズムに尿道機能に対する作用が深く関わっていると考えられたことから、さらなるメカニズムの解明として、尿道機能の基礎的な自律神経性調節を調べた。 具体的内容:全体として温度刺激中に排尿効率が増加するが、ベースの排尿効率が20-30%と低い群では、高い群に比べて温度刺激中の排尿効率の増加が顕著であることが明らかになり、このことから、排尿機能が低下した状態に対し、より効果的である可能性が推測された。また、本年度は膀胱内圧記録からだけでなく外尿道括約筋(EUS)の直接の筋電図記録によっても温度刺激中にEUS活動が変化すること確認し、温度刺激が尿道に作用するより強い根拠を得た。尿道に分布する自律神経の働きを調べたところ、一部は尿道血流の調節を行っていることが新たに明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
温度刺激による排尿効率増加作用について厳密にデータ解析を行い、ベースの状態により作用が異なることを突き止めた。昨年度の成果から温度刺激による排尿効率の増加に尿道機能の調節が深くかかわっている可能性が生じたため、病態モデルへの検討へ移行する前に、本年度は尿道の基礎的な自律神経調節の解明に取り組んだ。これについては、今後さらに調べる余地があるが、メカニズムの解明に向けて順調に進んでいるといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.温度刺激による排尿効率増加のメカニズムの解明 神経電気刺激や切断実験、薬理実験により尿道の筋や血流の基礎的な神経性調節を明らかにし、排尿効率増加にかかわっている神経や伝達物質を同定する。 2.病態モデルに対する効果の検討 本研究で用いた温度刺激が有効と予想されるモデル(老化膀胱、脊損モデル、卵巣摘出モデルなど)に対する温度刺激の効果を明らかにする。これにより臨床に応用しやすい知見を提供できると考えている。
|
Causes of Carryover |
感染症蔓延により、研究成果の報告および意見交換を行うための学会が中止、またはオンライン開催となり未使用の研究費が生じた。次年度は、より詳細なメカニズム解明のために試薬や電極など必要な消耗品が当初の計画よりも増えるためそれら消耗品の購入や、蓄積したデータを論文にまとめ掲載費用に使用したい。
|