2019 Fiscal Year Research-status Report
介護初期における家族介護者向けの認知症ケア教材の改良と実用化に向けた実証研究
Project/Area Number |
18K17641
|
Research Institution | Toyama Prefectural University |
Principal Investigator |
青柳 寿弥 富山県立大学, 看護学部, 講師 (40622816)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 認知症看護 / 家族介護者 / 教材開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、2013~2016年の若手研究B及び博士論文で開発したタブレット端末の認知症ケア教材(Ver.1)の発展及び実用化に向け、前研究によって蓄積した実証データに基づき、教材を精錬することである。更に、アルツハイマー型認知症を介護して間もない家族介護者に教材を使用してもらい、教材の効果検証をおこなうことである。これらにより、介護初期の家族介護者が求めている内容と、より効果的な教材の特徴や媒体を明らかにするとともに、看護ケアの示唆を得ることである。 本年度は、前研究で得られた実証データの教材開発過程に沿って整理された修正検討項目の内容面の5項目(サービス内容の提示方法の修正、専門用語の修正など)、機能面の3項目(音声のコントロール機能の修正など)、新規項目の内容面の3項目(コミュニケーションの要点の例の追加など)、機能面の3項目(ビデオのコントロール機能の追加など)における初期分析から、教材の各単元(A:コミュニケーションの要点、B:対応方法、C:社会資源、D:家族介護者の自己管理)の認知症の症状や対応方法、介護サービスの情報などの内容について、修正をおこなった。また、ビデオの字幕、音声のコントロール等機能に追加修正を加え、設計を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
所属先の大学が学部立ち上げの初年度であり、当初の予定以上に教育研究活動の準備や調整などに時間を要したため、教材開発に十分な時間をかけることができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度には、家族介護者を対象に認知症ケア教材(Ver.2)を提供する。その上で、前年度から精錬を検討している項目について設計・開発を行い、教材を完成させる。また、アプリケーションの再構成を行っているため、教材の再設計を終了した後、早期にアプリケーション化が可能となり、その後の家族介護者への効果検証へとスムーズに実施できると考える。 ①教材内容を再設計する。 ②教材機能面の追加修正を行い、教材を完成させる。 ③開発した教材を家族介護者に提供し、効果検証を行う。
|
Causes of Carryover |
認知症ケア教材の完成がやや遅れているため、再製作費用を使用することが出来なかった。現在、設計・開発の最中であり、まとまり次第、教材内容の再製作を行い、家族介護者へ教材の提供を行う予定である。
|