2020 Fiscal Year Research-status Report
中小企業で働く若年男性労働者の食生活リテラシー向上のための健康管理ツールの開発
Project/Area Number |
18K17649
|
Research Institution | Kyoritsu Women's University |
Principal Investigator |
清水 信輔 共立女子大学, 看護学部, 専任講師 (00709595)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 中小企業 / 若年男性労働者 / 食生活リテラシー / 健康管理 / 産業保健 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、中小企業で働く若年男性労働者の食生活の実態や食生活リテラシーに影響する要因を明らかにし、効果的に食生活リテラシーを高め、食生活を改善していくための健康管理ツールを開発することである。 本年度は、昨年度に引き続き、この世代における「食生活リテラシー」の概念構造を理解するため、看護学とその関連する学問領域の文献を国内外から収集し、概念分析を行った。過去5年間で発行された文献に、本概念を検討する上で欠かせない文献を加え、和文献7件・英文献34件の合計41件を分析対象とした。結果、「食生活リテラシー」は、『個人が健康的な食生活を送るために適切な食品を選択し、自らの食行動を批判的に評価し、適用する能力』であり、構成要素として、【ヘルスリテラシーを構成する】【食を通じた人々の健康に不可欠な要素である】【健康的な食品選択に不可欠な要素である】【食に対する個人の意欲や自信を反映する】【内的・外的要因の相互関係により変化する】【食を超えて個人や社会に寄与する】の6つの属性と、14の先行条件、4つの帰結が抽出された。合わせて、「食生活リテラシー」を向上させるためには、先行要件のうち、本人の意志が影響する獲得的要因に対して効果的な介入を行っていく必要性が示唆された。また、この研究結果をもとに、中小企業における若年労働者の食生活リテラシーに影響する要因の検証に向け、若年男性労働者の食生活リテラシーの構成要素ならびに、概念枠組みを整理した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス(COVID-19)による影響もあり、当初予定していた研究協力機関での介入研究の実施が難しい状況となり、調査方法について再度検討したためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
中小企業における若年男性労働者の食生活リテラシーに影響する要因を明らかにするため、概念分析から整理した食生活リテラシーの構成要素ならびに、概念枠組みを用いて作成した質問紙調査により、若年男性労働者の食生活リテラシーに影響する要因を明らかにする。またそれを踏まえ、効果的に食生活リテラシーを高め、食生活を改善していくための健康管理ツールの開発に向けた示唆を得ることとする。
|
Causes of Carryover |
本年度も新型コロナウイルス(COVID-19)による影響があり、学会などの出張を予定していたが、参加が難しかったこと、また調査方法の再検討から、次年度での調査実施となったことから、必要経費に変更が生じた。そのため、次年度に向け作成したスケジュールに沿って調査経費を使用する。
|