2021 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Action Guidelines for Occupational health nurses on Mental health measures in small and medium sized bussineses
Project/Area Number |
18K17662
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health, Japan |
Principal Investigator |
中谷 淳子 産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (60341525)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | メンタルヘルス対策 / 中小規模事業場 / 産業看護職 / 企業外労働衛生機関 / 良好事例 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は①「企業外の立場としてメンタルヘルス対策を進める上で重要視していること」、②「企業外でという立場で活動限界がある中で、よりよい活動を行うための工夫」、③「保健師自身の情報収集の手段や学習の機会」について整理した。①では「企業外という立場であり、一線を引いて役割分担を明確にすること」、「担当者から情報を得ること、コミュニケーションを十分にとること」、「仕事への影響、職場の協力の範囲を理解し、職場の負担を考慮しながら支援する」という結果が得られた。②では多くの保健師が、「事業場の健康管理担当者、衛生管理担当者を育てる」という視点をもって活動していた。そのために、各職場や担当者に必要な情報を見極め、自律的に活動できるような情報提供をすること、また、支援の都度、相手の理解状況を確認しながら進められていた。また、活動の内容や少しでも気になったことなどをすぐに報告し、信頼を得るための工夫をしていた。全体として、この項目においてもコミュニケーションを重視しているという意見が多かった。③ではほぼ全員が、社内外の保健師、産業医への相談が多く、特に社外の同業者との情報交換のためにも、学会や勉強会、研究会などへの所属、参加をしていた。また、学会誌や専門誌を購読し、随時最新情報の収集を行っていた。 全体を通して、企業外の保健師は、複数の事業場を担当しており、それぞれの職場の風土やニーズ、事業者や担当者等の意識や力量を見極めながらペースに応じて支援を行っていた。また事業場が自立、継続して活動が行えるように、担当者の支援や職場の管理職、キーパーソンへの支援を中心に行っていた。訪問回数が少ないという制限がある中で、職場のキーパーソンを育成することが中小規模事業場におけるメンタルヘルス対策を進める上で重要であると考えられた。
|