• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

地域の見守りに活かす「独居高齢者のフレイル早期発見のための地域活動参加意思尺度」

Research Project

Project/Area Number 18K17663
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

金森 弓枝  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 助教 (70781920)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords独居高齢者 / 地域組織活動 / 健康維持
Outline of Annual Research Achievements

2020年度までに導かれた独居高齢者の地域組織活動を基盤にした健康保持の構造について、細部を明らかにするため、個別分析1例について論文にまとめ学会誌にて発表した。テーマは、ケーススタディによる「地域組織活動を基盤に健康を保持する男性独居高齢者の相互交流」である。結果として、【独居者にとっての効果:地域組織活動と生活の融合により日常生活に緩急をつけるスキルを獲得】【地域組織活動への取り組み方:家庭訪問や見守り活動の必要性を重視】【活動仲間との互助:様々な住民や保健師と長期的な相互支援関係の構築】【地域で役割を果たす実感:頼られる充実感による使命感を自覚】【他者に迷惑をかけまいとする意思:普段からの体調管理】という5つの構成要素が導かれた。そして、地域組織活動を基盤に健康保持を成すAの相互交流とは、他者に迷惑をかけまいという意思のもと職業経験を活かして地域組織活動に取り組むことにより、様々な人々と長期的な互助関係を構築し、役割に対する使命感を得るとともに、日常生活に緩急をつけるスキルを獲得して健康を保持するというありようであることがわかった。男性独居高齢者への健康づくり支援では、個別支援とともにコミュニティエンパワメントを高める視点を考慮する必要性が示唆された。
また、現在、独居高齢者の当構造についてフレイル予防の視点からの見解を明らかにするため、文献検討を進めているところである。今後は、文献検討の結果も併せて量的調査の項目案を一層洗練し、調査実施に繋げていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

対象者の特性を考慮し集合型での量的調査を予定していたが、新型コロナウイルスの影響により実施を見合わせた。そのため、進捗としては遅れている。今年度は方法を改め実施する予定である。

Strategy for Future Research Activity

これまでに得られた独居高齢者が地域組織活動を手段に健康を維持する構造の構成要素に、文献検討から得られたフレイル予防の視点を併せて質問紙調査項目を検討し、尺度開発のための量的調査を実施していく予定である。

Causes of Carryover

量的調査を実施できなかったことと急遽オンラインで学会に参加するために必要なPCの周辺機器を購入したため、計画に差が生じた。今年度は、量的調査の実施と報告書の作成等に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] ケーススタディによる「地域組織活動を基盤に健康を保持する男性独居高齢者の相互交流」2021

    • Author(s)
      金森弓枝,守田孝恵
    • Journal Title

      リハビリテーション連携科学

      Volume: 22 Pages: 23,29

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi