• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

A study of imaging features of dysarthria in parkinson's disease - Elucidation of mechanism using brain analysis -

Research Project

Project/Area Number 18K17668
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

上田 有紀人  三重大学, 医学部附属病院, 言語聴覚士 (90770553)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsパーキンソン病 / 構音障害 / 発声障害 / 運動障害 / 神経機能画像
Outline of Annual Research Achievements

本研究はパーキンソン症候群ならびにパーキンソン病でみられる構音障害・発声障害に着目し、運動機能および非運動症状(認知機能や精神症状)との関連や神経機能画像を用いて、画像特徴を検出し、発症予測を明らかにすることを目的としている。パーキンソン病の症状には中核症状である、すくみ現象や無動・動作緩慢以外にも、構音障害があり、特に声量低下や発話速度調整障害を認めることがある。これにより、発話明瞭度が低下し、コミュニケーションに支障をきたす。介護負担の面からも、運動障害に対する日常生活動作への働きかけは重要であるが、構音発声障害もまた、コミュニケーションの場への参加制限、趣味の喪失など生活の質の低下に影響を及ぼす。そのため、予防や機能維持の観点からも早期の構音・発声障害にも着目する必要がある。これらの視点を研究目的とし、当院にパーキンソン症候群ならびにパーキンソン病精査目的で入院された患者様を前向きに登録している段階である。初期評価として、運動機能、呼吸機能評価、認知機能評価、構音発声機能評価を実施している。除外基準として失語症や運動感覚障害を伴う大脳病変や頚椎・頸髄疾患の合併、認知症がある患者様としている。神経機能画像との関連においては、頭部MRIは神経メラニン画像(NMI)、脳血流シンチはダットスキャンを撮像しているため、定量的脳解析ソフトを用いて、症状左右差と構音・発声障害との関連を検出していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

症例数は順調に登録が進んでいるが、入院期間のばらつきであったり、入院中に画像が撮像できないケースもあり、欠損データが生じている。

Strategy for Future Research Activity

目標症例数に到達次第、データ解析等を行なっていく。
しかし、コロナ対策により患者様との接触や飛沫防止により、構音発声機能評価で一部実施できない項目もあるため、検討しながら進める。

Causes of Carryover

症例登録やデータ整理などの業務優先で、画像解析データ保存機器などの購入に至っていないためである。
また当初予定していた学会発表までにも至っていないことと、学会参加も行なっていないためである。
今年度に関しましても、コロナの影響で関連学会の開催中止がいくつか決まっているため、物品費としてデータ解析や保存に必要なソフトの購入やデータ保存機器の購入を検討している。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi