• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

変形性膝関節症進行抑制に向けた膝関節急速内反運動改善に対する介入研究

Research Project

Project/Area Number 18K17671
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

島田 昇  広島大学, 病院(医), 理学療法士 (20467773)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsvarus thrust / 機能的電気刺激 / 予防
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、変形性膝関節症患者に対する内側広筋の活動タイミング改善を目的に機能的電気刺激装置(FES)を用いた歩行時筋活動再教育訓練の効果を明らかにすることである。当初、3年間の研究期間で30例を予定症例数として開始したが、コロナウィルス感染拡大の影響を受け、報告期間(2020年3月~2021年3月)に新たに3例について同意を取得後、介入し、累積症例数12例、完了症例数5例となった。同期間において、補償の対象となった件数は0件で、報告期間における安全性に問題は認めなかった。
初回介入の結果、varus thrustは、自由歩行で3.7°から介入後2.2°と1.4°の減少を7例中6例に認めた。膝関節伸展角度は、自由歩行-9.0°から介入後-7.9°と2.1°の伸展角度の増加を7例中6例に認めた。VM活動開始点は踵接地に対して、自由歩行で0.05秒前から、介入後0.24秒前で、全例に早期の活動を認めた。結果より、FES装着によりVMが踵接地に対してより早く活動したことにより膝関節伸展角度が改善し、varus thrustが抑制された可能性を認めた。
一方、長期介入を完了した5例の結果については、現在解析中である。
いずれにしても、症例数不足のため統計学的検討ができていな点が今後の課題である。課題解決のため、研究期間を1年間延長し、目標症例数を30例として、科学的妥当性について継続して検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ感染拡大の影響から、研究協力者を募集することが困難であったため。

Strategy for Future Research Activity

感染対策を整備した上で、協力者を募集し、遂行する。感染流行時期(LEVEL4)には一時と中止する可能性あり。

Causes of Carryover

コロナ感染拡大の影響で研究協力者を次年度に再度募集する必要があり、それに伴い治療機器のレンタル期間の延長が必要となったため。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 内側広筋に対する機能的電気刺激治療はvarus thrustを抑制するか?2021

    • Author(s)
      島田 昇
    • Organizer
      第9回日本運動器理学療法学術集会
  • [Presentation] 踵接地前の内側広筋の賦活化はvarus thrustを抑制する2021

    • Author(s)
      島田 昇
    • Organizer
      JOSKAS/JOSSM meeting 2021
  • [Presentation] 内側広筋に対する機能的電気刺激はvarus thrustを抑制するか?2021

    • Author(s)
      島田 昇
    • Organizer
      第34回中国ブロック理学療法士学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi