• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

実践的な運動イメージ評価の確立に向けた多面的評価視点からの検討

Research Project

Project/Area Number 18K17675
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

森内 剛史  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (40814124)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords運動イメージ評価 / 運動イメージ鮮明度 / 運動イメージ能力 / 経頭蓋磁気刺激 / 運動誘発電位
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,運動イメージ評価方法の確立に向け,主観的な運動イメージの鮮明度評価としてのVisual Analogue Scale(VAS)の値と,客観的な神経生理学的指標である経頭蓋磁気刺激(Transcranial Magnetic Stimulation;TMS)による運動誘発電位(Motor Evoked Potential;MEP)振幅,近赤外分光法による酸素化ヘモグロビン値及び対象者の運動イメージ能力評価との関係について検討し,VASの有用性を総合的に検証することを目的としていた.
平成30年度は,神経生理学的指標としてTMSによるMEPとVASならびMIQ-Rとの関係性についての検討を行った.神経生理学的指標として用いたTMSは,刺激タイミングと運動イメージ課題を同期させるために,一人称視点で撮影した運動イメージ課題を観察しながら運動イメージを実施し,鍵盤を母指または小指で押さえたタイミングで刺激を与え,右手の短母指外転筋(APB)と小指外転筋(ADM)から導出されたMEPを指標とした.能力評価(MIQ-R)とMEPとの関連性は,初期評価のMIQ-Rの合計点と50試行で得られたMEPの平均値との関連性を,鮮明度評価(VAS)とMEPとの関連性は,MI課題を10試行実施する毎にVASを実施し,10試行で得られたMEPの平均値と対応するVASの値との関連性について解析した.現在のところ6名程度ではあるが,VASとMEPとの間のみ,有意な正の相関関係が認められ,当初の仮説通りの傾向となっている.今後対象者数を増やし,解析を行った上で,論文執筆に移行していく.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の予定では,神経生理学的指標と運動イメージ鮮明度評価ならび運動イメージ能力評価との関係性のみ検討していくのみであったが,メンタルプラクティス(運動イメージトレーニング)を実践し,運動イメージ評価の結果がメンタルプラクティス実践後のパフォーマンス変化にどのような影響を与えるかについても明らかにしていく方向性に変更したため,運動イメージ課題の動作を再検討し,両手でピアノを演奏する課題を新たに採用した.運動イメージ課題の変更に伴い,実験を行う上でのプログラムの修正等も実施し,当初の予定よりも進捗していない状況であるため,やや遅れていると判断した.

Strategy for Future Research Activity

今後の計画として,平成30年度から実施している実験1を継続し,対象者数を増やしていく.その後,近赤外分光法による酸素化ヘモグロビン値及び対象者の運動イメージ能力評価,運動イメージ鮮明度評価との関係性について検討する実験2に移行していく予定であったが,メンタルプラクティスの実践に伴うパフォーマンス変化との関係性を明らかにしていく方向性に変更したために,計画を変更する予定である.パフォーマンスの指標として使用するプログラムを作成する必要性があるため,実験1と並行しながらプログラムを作成し,実験1終了後すぐに実験2に移行していけるよう調整していく.また,実験1の結果を執筆し,学術誌に投稿,掲載を目指していく.

Causes of Carryover

今年度新しく実験機器を購入し,物品費が当初の予定していた額よりも多くなったため,人件費等にかけるお金を押さえざるを得ない状況となった.加えて,実験の進捗状況も予定よりも遅くなったために,次年度使用額が0より大きくなった.
次年度には,実験補助や被験者に対する人件費・謝金として繰り越して使用する計画である.

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Three-dimensional morphological analysis of the human sacroiliac joint: influences on the degenerative changes of the auricular surfaces2018

    • Author(s)
      Nishi Keita、Tsurumoto Toshiyuki、Okamoto Keishi、Ogami-Takamura Keiko、Hasegawa Takashi、Moriuchi Takefumi、Sakamoto Junya、Oyamada Joichi、Higashi Toshio、Manabe Yoshitaka、Saiki Kazunobu
    • Journal Title

      Journal of Anatomy

      Volume: 232 Pages: 238~249

    • DOI

      10.1111/joa.12765

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 食事動作の運動イメージ中における局所的脳血流動態に関する研究2018

    • Author(s)
      松尾萌美, 東登志夫, 磯直樹,藤原謙吾,森内剛史
    • Organizer
      第52回日本作業療法学会
  • [Presentation] 運動イメージ鮮明度評価は運動イメージ中の皮質脊髄路の興奮性を反映する2018

    • Author(s)
      森内剛史,松田大輝,中島輝,光永済,藤原謙吾,山口良太,松尾崇史,磯直樹,東登志夫
    • Organizer
      第12回日本作業療法研究学会学術大会
  • [Presentation] NIRS を用いた運動イメージ課題中の局所的脳血流動態変化と課題の習熟度との関係2018

    • Author(s)
      磯直樹,藤原謙吾,松尾萌美,森内剛史,中島輝,松田大輝,光永済,磯ふみ子,東登志夫
    • Organizer
      第12回日本作業療法研究学会学術大会
  • [Presentation] 急性期脳卒中患者における麻痺側による運動イメージ想起能力の違いについて2018

    • Author(s)
      山口良太,光永済,森内剛史,磯直樹,小柳昌彦,藤原謙吾,東登志夫,辻野彰
    • Organizer
      第12回日本作業療法研究学会学術大会
  • [Remarks] 長崎大学東研究室ホームページ

    • URL

      http://www2.am.nagasaki-u.ac.jp/higashi-lab/1top/top2.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi