2021 Fiscal Year Research-status Report
幼児期における姿勢運動制御機構の発達に関する基礎的研究
Project/Area Number |
18K17676
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
宮城島 沙織 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (40781274)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 歩行 / 姿勢制御 / 運動制御 / 運動発達 / 早産児 / 低出生体重児 / 運動解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
幼児期の姿勢運動制御の発達については客観的な指標を用い検討された報告は非常に限られている.本研究では基礎的データの蓄積を目的に定型発達児における歩行,片脚立位の姿勢運動制御の発達変化を明らかにすることを目的としている. さらに発達性協調運動障害のハイリスク因子とされる早産児と定型発達児を比 較することで,早産児の姿勢運動制御の発達上の問題を明確化することを目指している. 今年度は昨年度同様,新型コロナウィルス感染症拡大の影響で実験を数回しか行うことができず,データの蓄積は行えない状況であったが,3-10歳の定型発達児10例,早産児0例のデータの記録,計測した.以上を加えて,昨年度分までのデータの解析を進めた.定型発達児における基礎的データの構築に関しては,着実にデータ測定を重ねたことで傾向を明らかにするに至っている. 3-10歳における定常歩行時の四肢間協調運動の発達過程に関して,対側の上下肢の順位相運動は7-8歳まで増強していき,9歳以降で成人と同等の運動となることを明らかとした.また,小児期の直進歩行の発達変化に関しては,成人のレベルに達するのは7-8歳以降であることを明らかとし,その発達に関わる姿勢制御機構を検討した.以上に関して,論文による公表を進めた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染症拡大の影響で実験が数回のみしか行えなかった.特に早産児では被験者が集まりにくく,現時点で10例にとどまっている.また,同様に定型発達児に関しては昨年度より追加した足部の形態の測定が追加されたが,その後被験者が十分に集まっておらず,データ計測が十分に行えていない. 当初予定していた定型発達児と早産児の比較は症例数が少なく,統計学的な処理を行うことができない状況である.
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度は不足している早産児のデータ測定を進めたい.しかし,現実的に十分なデータを収集できる見通しは立たないため,定型発達児における基礎的データに関して,解析を進め,学会発表や論文での公表を中心に行う.
|
Causes of Carryover |
今年度は予定された学会が中止となるなど,旅費の支出が発生しなかったため,次年度使用額が生じた. 使用計画としては,学会発表,論文作成で使用する予定である.
|