• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

訪問リハビリテーションの効果検証:施設ごとの無作為化比較対照試験による臨床研究

Research Project

Project/Area Number 18K17678
Research InstitutionIbaraki Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

上岡 裕美子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (70274983)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordshome rehabilitation / social participation / life-space mobility
Outline of Annual Research Achievements

事前調査として、International Classification of Functioning, Disability and health(ICF)の「活動と参加」実行状況評価点と、Life-Space Assessment(LSA)を用いることによって、訪問リハビリテーション利用者の社会参加と生活空間のひろがりの変化を把握できるかを明らかにすることを目的に、発症から1年未満の訪問リハビリテーション利用者47名を対象として、6か月間の前向きコホート調査を行った。
結果、ICFの実行状況評価点は「コミュニティライフ・社会生活・市民生活」が3か月間で有意に向上し(p=0.006)、特に、「d910 コミュニティライフ」、「d920 レクリエーションとレジャー」、「d930 宗教とスピリチュアリティ」の領域が向上した。また、LSAは6か月間で有意に向上し(p=0.025)、自宅近隣への移動頻度が増加した。
本調査により、発症から1年未満の訪問リハビリテーション利用者について、6か月間継続者において、地域における社会活動と、レクリエーション活動が活発化し、生活空間が拡大することが分かった。また、これらの変化は、ICFの「活動と参加」実行状況評価点と、LSAを用いて、測定することができることが明らかになった。
この研究成果は、ICF「活動と参加」の実況状況評価点およびLSAを、訪問リハビリテーション利用者の社会活動と生活空間のついての測定尺度として有用であることを確認し、訪問リハビリテーションの効果検証のための研究を推進することができるという点で意義がある。本結果は原著論文として学術誌に投稿し受理された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本調査について、いくつかの研究協力施設に相談した結果、施設ごとの無作為化比較対照研究のデザインを用いることは難しいことがわかった。そこで、訪問リハ導入者群と非導入者群との群間比較による12か月間の観察研究(比較対照研究)とした。
厚生労働省による「介護サービス情報公表システム」より、全国の、訪問リハまたは訪問介護・通所介護を提供している1049施設の施設長へ郵送にて研究協力依頼を行い、62施設より承諾が得られた。各研究協力施設の利用者で発症から1年未満の脳血管疾患者へ研究協力の募集を行った結果、訪問リハ導入者46人、非導入者4人が対象者であった。非導入群を増やすため、再度、研究協力者募集を行ったが、追加者は1人のみで、非導入群は計5人となった。2019年5月に調査を開始した。
調査項目は、基本情報(年齢、性別、発症日、介護保険要介護認定区分等)、日常生活活動(Functional Independence Measure)、家庭生活・社会生活(ICFの実行状況評価点)、Life-Space Assessmentとした。
非導入群が5人と非常に少ない状況であるが、べースライン、3か月後調査、6か月後調査を終え、来月の6月に最後の12か月後調査を予定している。

Strategy for Future Research Activity

2020年6月に最終の12か月後調査を実施し、今後は、調査結果の集計および分析を進める。
比較対照となる訪問リハ非導入群をどのように確保するかという課題があるが、現時点では解決策は不明である。次の研究の課題としたい。

Causes of Carryover

次年度使用額が13,079円生じたが、翌年度分の助成金と合わせて、論文掲載料等として使用する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Changes in social participation and life-space mobility in newly enrolled home-based rehabilitation users over 6 months2020

    • Author(s)
      Yumiko Kamioka, Yuji Miura, Tomoyuki Matsuda, Yayoi Iijima, Ai Suzuki, Kazuhiro Makazato, Hidetuki Saito, Motohide Arita
    • Journal Title

      The Journal of Physical Therapy Science

      Volume: 32 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi