• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ウェアラブルディバイスによる上肢関節負荷の定量化および管理法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K17681
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

木田 圭重  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70737569)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords動作解析 / 上肢関節運動 / ウェアラブルディバイス
Outline of Annual Research Achievements

本年度当初の目標として、開発した着衣型ウェアラブルディバイスを用いて大規模集団(50~70チーム)を対象にチーム単位でデータ収集を行い、信頼性の高い方法を確立することであった。
われわれは装置の小型化に成功し、またデザインの変更も加え、さらなる改良を行った。改良した装置を用いて、上肢関節術後リハビリテーションでの使用を想定した上肢関節運動を行い、動作解析が可能であるかを検証中である。
われわれが開発したウェアラブルディバイスとの比較に用いる肘関節スリーブ型ウェアラブルディバイスを用いて、少年野球選手から社会人野球選手を対象に投球動作解析のデータ収集を昨年に引き続き追加実施をした。また、毎年われわれが実施している野球肘検診においても使用し、データ収集を行った。中学生野球選手における肘関節内側部の超音波検査所見および過去の肘関節痛の有無と内側側副靭帯にかかる負荷の関係性について国内学会で結果発表を実施した。現在、その他の実施検証における結果解析を行っており、この結果に関しては今後、雑誌論文や学会での発表を予定している。この結果もわれわれが作成中であるディバイスのデータ収集方法などに反映させる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

装置の小型化に多くの時間を要し、またコロナウイルスによる厳しい社会情勢のもとで、
被験者の募集が困難となっているため。

Strategy for Future Research Activity

小型化に改良した装置の測定精度を光学式三次元動作解析装置の値を信頼基準値として
検証していき、測定誤差の発生しない手法を模索していく。

Causes of Carryover

装置の改良や被験者募集に時間を要したことで、検証開始が遅延し、次年度使用額が生じた。比較検証に用いる装置で収集したデータを参考に、われわれの開発した装置と比較検証を行い、改良に必要な物品購入を追加しながら、開発をすすめていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 肘内側障害の既往と投球時の肘外反ストレス値との関係2020

    • Author(s)
      小林雄輔,木田圭重,琴浦義浩,森原 徹,祐成 毅,大西興洋,南 昌孝,小島良太,瀬谷 崇,生駒和也
    • Organizer
      第12回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会,第46回日本整形外科スポーツ医学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi