• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

前庭機能の脳内情報処理解明とニューロリハビリテーションの開発

Research Project

Project/Area Number 18K17684
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

岡 真一郎  国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 助教 (30637880)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords立位姿勢制御 / 頭頂葉 / 脳内情報処理 / 半球間抑制作用 / 経頭蓋直流電流刺激 / 経頭蓋交流電流刺激 / ニューロリハビリテーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,立位姿勢制御時における視空間情報および前庭情報を担う頭頂葉において,半球間抑制作用と周波数特性を解明し,周波数特性に合わせた視覚と前庭刺激を併用したニューロリハビリテーション法を開発することである.
2018年度は,まず立位姿勢制御時における頭頂葉における半球間抑制作用について,経頭蓋直流電流刺激(tDCS)を用いて確認した.tDCSの刺激電極は,5×5cmのラバー電極を国際10/20法のP3あるいはP4に設置し,刺激強度2mAで10分間刺激し,刺激前後に重心動揺計を用いて静止立位開眼,閉眼および頭部回旋立位開眼,閉眼の測定を行った.陰極刺激による一過性機能抑制を行った場合,右頭頂葉では開眼立位時の身体動揺が増加し,左頭頂葉では,頭部回旋閉眼立位時の身体動揺が増加したことに加え,開眼立位時の身体動揺が減少した.これらの結果から,立位姿勢制御のおける頭頂葉の感覚情報処理は,右頭頂葉が視空間情報処理,左頭頂葉が前庭情報処理を担い,左頭頂葉には右頭頂葉に対して半球間抑制作用を有していることを確認した.現在,立位姿勢制御における視覚と前庭覚の半球間抑制作用の至適周波数を探るため,頭頂葉に対する複数の周波数での経頭蓋交流電流刺激(tACS)を用いて,刺激前後の重心動揺検査を行っている.tACSの刺激条件は,5×5cmのラバー電極を国際10/20法のP3とP4に設置し,刺激強度2mA,周波数10Hzから40Hzとして20分間刺激した.刺激前後の重心動揺検査は静止立位開眼,閉眼および頭部回旋立位時の開眼,閉眼を測定した.現在,統計学的分析に耐えうる対象数とするため,測定を進めている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

tACSの刺激条件が多く,統計学的分析に耐えうる人数を実施できていないため.

Strategy for Future Research Activity

2019年度は,まず立位姿勢制御における頭頂部の周波数特性についてtACSによる測定を、sham刺激および10Hzから50Hzまで10Hzごとの6条件の周波数で測定する.立位姿勢制御の評価として実施する重心動揺検査は、静止立位、ラバー負荷静止立位、頭部回旋立位をそれぞれ開眼、閉眼で測定し、立位姿勢制御条件における頭頂部の至適周波数を同定する.その後,頭頂葉における視覚と前庭覚の脳内感覚情報処理後のトップダウン制御の変化を前庭眼反射,視運動性眼振およびH反射を用いて電気生理学的に検討する.

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由として,①実験条件が多く同一被験者での測定回数が多いことから測定終了までに時間を要しており被験者への謝金の支払いが済んでいない,②購入を検討していた機材が部品調達の困難さから販売終了したため,別機材の購入を検討しているためである.
今年度予算の使用計画としては,実験①終了後に被験者には随時謝金を速やかに支払う,前庭眼反射,視運動性眼振を誘発,測定するための機材を購入し、実験環境を整備する.その他,研究成果の学会発表,論文執筆における英文校正費として使用する予定である.

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] バーチャルリアリティ環境におけるニューロリハビリテーションの可能性2019

    • Author(s)
      岡真一郎,池田拓郎,吉田誠也,近藤遥奈,筒井友美,田中晴菜,後藤和彦,光武翼,後藤純信
    • Journal Title

      神経眼科

      Volume: 36 Pages: 36-43

    • DOI

      https://doi.org/10.11476/shinkeiganka.36.36

    • Open Access
  • [Journal Article] 右頭頂葉に対する経頭蓋直流電流刺激が立位姿勢調節に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      岡真一郎,池田拓郎,後藤和彦,近藤遥奈,吉田誠也,光武翼,後藤純信
    • Journal Title

      理学療法科学

      Volume: 33 Pages: 357-360

    • DOI

      https://doi.org/10.1589/rika.33.357

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 前庭感覚による姿勢制御機能と中年期までの加齢の関係2018

    • Author(s)
      光武 翼,岡真一郎,坂本麻衣子,森田義満,沖田光紀,堀川悦夫
    • Journal Title

      日本基礎理学療法学雑誌

      Volume: 21 Pages: 95-100

    • DOI

      https://doi.org/10.24780/jptf.21.1_95

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 右頭頂葉に対する陽極経頭蓋直流電流刺激が平衡機能に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      岡真一郎,池田拓郎,森田圭哉,竹山ひろ子,浦山美鈴,後藤純信
    • Organizer
      第48回日本臨床神経生理学会
  • [Presentation] Cutting-edge technologies for clinical neuroscience: Development of new assistant system for VEP recordings. S Cutting-edge technologies for clinical neuroscience: Neural mechanism of optokinetic eye movement in visual stimuli2018

    • Author(s)
      Shinichiro Oka, Takenao Sugi, Takuro Ikeda, Yoshinobu Goto
    • Organizer
      The 12th ICME International Conference on Complex Medical Engineering (CME 2018)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi