2022 Fiscal Year Annual Research Report
Clarification of information processing in the brain of vestibular function and development of neurorehabilitation
Project/Area Number |
18K17684
|
Research Institution | Reiwa Heath Sciences University |
Principal Investigator |
岡 真一郎 令和健康科学大学, リハビリテーション学部, 講師 (30637880)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 立位姿勢制御 / 経頭蓋交流電流刺激 / 重心動揺 / 感覚再重みづけ調整 / ニューロリハビリテーション / ヘッドマウントディスプレイ / 視運動刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、感覚情報処理の統合に寄与している頭頂葉と立位姿勢制御の連関機構について、経頭蓋交流電流刺激(tACS)を用いて頭頂葉の脳内情報処理における周期活動との関連性を解明し、バランス能力を改善する新しいニューロリハビリテーションを開発することを目的とした。 1)立位姿勢制御における頭頂葉の脳内感覚情報処理を詳細に検討するため、足底感覚が乱されるフォームラバー上での静止立位に前庭刺激が負荷される頭部回旋運動を併用した課題に対して,左右側頭頂部へのtACSを行い、身体動揺の変化と周波数の関連を検証した。その結果、開眼条件では20Hzと40Hz、閉眼では20Hzで身体動揺が減少した。この結果から、頭頂葉における脳内情報処理特性として、視覚と前庭覚の複合刺激での姿勢制御は20~40Hz、前庭覚での姿勢制御は20Hzの振動現象が寄与していたことがわかった。 2)ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を用いた完全没入型の視運動刺激(OKS)が簡便に実施できるHMDを用いて、OKSによる頭頂葉賦活を応用したニューロリハビリテーションを開発した。立位で横方向への1分間のスリット刺激を5回実施すると、片脚立位および静止立位時の身体動揺が減少した。また、HMDにおけるOKS中のEEGが身体動揺の変化と関係していたことがわかった。 以上の研究成果から、左右頭頂葉は立位姿勢制御との連関機構を有しており、HMDによるOKSによる脳機能賦活がバランス能力を改善できることが明らかにできた。
|