2021 Fiscal Year Annual Research Report
The construction of combination therapy of exercise and medication on DCM model mice
Project/Area Number |
18K17686
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
杉原 匡美 順天堂大学, 医学部, 助教 (80648163)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 運動療法 / 拡張型心筋症 / 心不全 / レニン・アンギオテンシン阻害薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
遺伝性拡張型心筋症(DCM)は、心不全(HF)の原因疾患の一つであり、左心室の拡大と収縮能低下を特徴とする心筋症で、約20~40%が家族性で遺伝子変異を伴う。さらに家族性DCMでは約30~40%に心室性の致死性不整脈による突然死が報告されている。一般に、HFでは運動療法により臨床症状の改善や再入院率が低下する等の報告があり、診療ガイドラインにも掲載されている。しかし、DCMでは運動負荷がHFの増悪や致死性不整脈による突然死の誘因となり得るため、患者を対象とした検討は難しい。研究者は、森本らにより作出されたヒト家族性DCMに似た特徴をもつモデルマウス(以下DCMマウス)を用いて運動の効果を検討してきた。その結果、若年より頻回(毎日~2日毎)の自発運動をDCMマウスで行ったところ、明らかな寿命延長効果が認められた。また、より頻繁な自発運動の方が心機能保護に効果があることが分かった。その原因として、下肢筋の遅筋であるヒラメ筋の増加や、イオンチャネルの遺伝子発現変化が関与していることが明らかになった。一方、レニン・アンギオテンシン阻害薬(ARB)の投与でも心収縮力低下の改善、易不整脈性の抑制がみられることを報告した。 これまでの結果を踏まえ、本研究では自発運動とレニン・アンギオテンシン阻害薬と自発運動との併用について検討してきた。10~11週齢のオスのDCMマウスでは2ヶ月齢に比べ約10%の体重減少がみられ、心不全症状のひとつと考えられた。10~11週齢において、自発運動、ARB投与ともに行わないコントロール群、ARB阻害薬投与群、自発運動群、ARB投与・自発運動併用群で比較したところ、ARB投与群とARB・自発運動併用群ではコントロール群に比べ有意に心重量/体重比が減少していた。また、自発運動群とARB・自発運動併用群で共にヒラメ筋の増加がみられた。
|
Research Products
(1 results)