2018 Fiscal Year Research-status Report
Adaptation and validation of the Japanese self-report version of the Spinal Cord Independence Measure (SCIM III)
Project/Area Number |
18K17705
|
Research Institution | National Hospital Organization Murayama Medical Center |
Principal Investigator |
竹内 翔 独立行政法人国立病院機構村山医療センター(臨床研究部), リハビリテーション科, 医員 (40814190)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 脊髄損傷 / 日常生活自立度 / 脊髄損傷自立度評価法 / SCIM / ADL |
Outline of Annual Research Achievements |
脊髄損傷患者の日常生活自立度を評価するための評価法としてSCIM(Spinal Cord Independence Measure 脊髄損傷自立度評価法)が知られている。医療従事者が採点することで、脊髄損傷患者の日常生活自立度を評価するが、外来患者の日常生活自立度を評価するには不適切である。そのため患者自身が評価を行うための方法であるSCIM-SRが欧米では使用されている。そのSCIM-SRを日本でも使用するために翻訳を行った。その翻訳の妥当性を示すために、英語から日本語に翻訳した後さらに、日本語を英語に翻訳し、英語に精通した人々に元の英語と翻訳・再翻訳した英語が妥当であるかを、規定された基準に基づいて評価を依頼した。その評価で不十分であった文言については、再度翻訳・再翻訳を行い、翻訳の妥当性が示されるまでこの作業を繰り返した。こうして日本語版のSCIM-SRを作成した。続いて日本語版のSCIM-SRの、評価法としての妥当性を示すために、脊髄損傷を持つ入院患者の日常生活自立度をSCIMとSCIM-SRの両方で評価を行った。SCIMは医療従事者が、SCIM-SRは患者自身が評価した。そのSCIMとSCIM-SRの点数が高い相関を持つことや、0-100点のいずれの点数幅においても点数が一致することを示すために、Spearman相関係数やBland-Altman分析を行っている。例えば、低い点数ではSCIMとSCIM-SRの点数が一致しがちであっても、高い点数ではその点差が大きくなるようなことが予想される。そのために、いずれの点数でも点数が一致することをBland-Altman分析で示していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本語版SCIM-SRの作成、すなわちSCIM-SRの翻訳と翻訳の妥当性の検証を終了することが出来た。現在内容の妥当性の検討のために、SCIM-SRを用いて日常生活自立度を脊髄損傷患者に採点していただいている最中である。同時にSCIMを医療従事者が採点しているので、その妥当性を統計処理を行い検討していく。現在必要症例件数に達していないが、途中経過を脊髄損傷医学会で発表し、議論することが出来た。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続きSCIM-SRを用いた日常生活自立度の評価を脊髄損傷患者に依頼していく。現在100例を目指して症例を集積しており、集積終了次第、統計解析を再度行っていく予定である。その途中経過を国際学会で発表することで、議論を行うと同時に、日本語版SCIM-SRの作成について論文執筆を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
今後国際学会への発表や、論文投稿に向けて、英語翻訳における費用、投稿料、ならびに旅費が必要である。
|