2020 Fiscal Year Research-status Report
Adaptation and validation of the Japanese self-report version of the Spinal Cord Independence Measure (SCIM III)
Project/Area Number |
18K17705
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
竹内 翔 関西医科大学, 医学部, 助教 (40814190)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 脊髄損傷 / 自立度評価法 / SCIM |
Outline of Annual Research Achievements |
脊髄損傷患者は急性期・回復期での治療を終えた後、長い期間を在宅で障害を残したまま過ごすこととなる。日常生活機能評価法として、FIMが広く使われているが、脊髄損傷患者特有の問題である、車いすの種類や排尿の問題を十分に区別して評価するという点で不十分である。そのために脊髄損傷自立度評価法(SCIM)が作成され、日本語版も広く使用されている。一方で、外来通院する脊髄損傷患者の日常生活自立度を毎回SCIMで採点することは、SCIMが医療従事者の観察による採点を原則としている点で、評価が不正確である懸念を残す。そのため、患者自らが自己評価として採点を行う、SCIM-SRが開発された。ドイツ語で開発された後に、今までに英語・スペイン語・イタリア語・中国語・タイ語に翻訳され、それぞれ翻訳妥当性が示されてきたが、日本語にはまだ翻訳されていなかった。そのため、我々はSCIM-SRを日本でも使用できるようにするために、日本語に翻訳し、その翻訳妥当性を検証した。さらに、評価法として使用することが適切であるかどうかを検討するために、評価法自体の妥当性を100人の脊髄損傷患者に対して評価を行った。具体的には患者自身が採点したSCIM-SRと、患者をよく知る看護師が採点したSCIMがともに100点満点であることから、SCIM-SRとSCIMの点数を比較し、Bland-Altman分析などをおこなった。その結果を英語論文にまとめ、Spinal Cordという専門誌に投稿し、2021年acceptされた。今後publishに向けて準備を進めていく必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
自己報告形式の脊髄損傷自立度評価法を日本語に翻訳し、その翻訳妥当性と、評価法自体の妥当性を検討した。その結果をSpinal Cordという専門誌に投稿し、2021年acceptされた。今後publishに向けて準備を進めている最中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後Spinal Cordでのpublishにむけて最終手続きを行っていく。また作成した日本語版自己報告形式の脊髄損傷自立度評価法が広く日本国内で使用されるように、第58回日本リハビリテーション医学会学術集会で発表を行う予定である。また研究をスタートした村山医療センターで使用できるような手続きを行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の流行の影響で、現勤務地の大阪と、以前の勤務地で有り研究をスタートさせた東京の行き来ができないため、研究を進めるためのデータの解析をする際に時間を要した。そのため年度をまたいで、研究を継続していく必要が生じた。
|