2022 Fiscal Year Research-status Report
3次元映像投影技術を用いた脳性麻痺児での歩行停止動作の分析と練習法の確立
Project/Area Number |
18K17708
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
木元 稔 秋田大学, 医学系研究科, 助教 (40759586)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 脳性麻痺 / 歩行 / 歩行停止 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳性麻痺児は転倒することが多く、その一因として急な歩行停止が困難であることが関与しているとされる。しかし、健常児と比較して、急な歩行停止のために、どの程度歩数を要するのか、どの程度時間を要するかは明らかになっていなかった。また、歩行停止が難しい理由を分析した研究もなかった。そこで本研究は、脳性麻痺児の歩行停止動作を、健常成人や健常児のそれと比較することを目的とした。 本研究の結果、健常児と比べ脳性麻痺児では歩行停止に必要な時間は平均で127%であった。健常児が1歩のみで歩行を停止させる一方、脳性麻痺児では平均2.4歩を要した。脳性麻痺児は歩行停止において、ブレーキ力となる後方への力を発揮することが困難であった。その背景として、左右方向へ重心や圧中心の大きさが大きいことが挙げられ、前後への力を発揮しにくいことが、急な重心移動の停止を難しくさせていると考えられた。 先に行った我々の研究では、快適速度による歩行から、できるだけ早く停止することを運動条件として実施した。しかし、速く歩いた場合、歩行停止はより難しくなると推測される。また、停止までの距離が短い場合は、歩行を急に停止することがより困難になると推測されるものの、歩行停止距離に条件を設けてはいなかった。歩行速度と停止距離を規定しなかったことにより、健常児と脳性麻痺児では歩行停止に要する歩数が大きく異なる結果となり、左右それぞれの下肢が歩行停止時に発揮する力を分析することができなかった。しかし、データの計測は完了し、歩行速度と停止までの距離を規定した場合での、歩行停止について分析もほぼ完了した。脳性麻痺児が速い歩行、かつ、短い距離での歩行停止を条件とされた場合、どのように歩行を停止させるか、海外雑誌への公表の準備を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
カメラの不調からデータに欠損が生じた。コロナ禍と世界的な製品流通の遅れの影響を受け、修理に時間を要した。新たなデータ計測にも、新型コロナ感染の影響を受け、データの収集にも遅れが生じた。 研究法の妥当性について検証したデータについての論文は、現在査読を受けている。追加で計測を行ったデータの分析は終え、投稿準備を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
収集したデータの解析は終了しており、論文投稿する予定である。
|
Causes of Carryover |
カメラの不調とコロナ禍の影響を受け、予定よりも研究の進捗に遅れが生じたため次年度使用額が生じた。
|
Research Products
(7 results)