• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Pathophysiology of dysphagia after esophageal cancer resection and establishment of rehabilitation techniques

Research Project

Project/Area Number 18K17711
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

兼岡 麻子  東京大学, 医学部附属病院, 言語聴覚士 (40815106)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords食道癌 / 嚥下障害 / 嚥下造影検査 / リハビリテーション / 声帯運動障害 / 喉頭内視鏡検査
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、まず、食道癌術後の嚥下障害に関する系統的なレビューを実施した。その結果、食道切除術後の嚥下機能障害に関する報告は散見されるものの、術後患者の嚥下機能の経時的変化を定量化した研究はないことが明らかになった。また術後嚥下障害に対する有効なリハビリテーション介入も確立されていないことがわかった。この研究結果を国際学会で発表し、英語論文として出版した(Kanaeoka, 2018).
次に、本施設で食道癌の摘出手術を受けた患者の嚥下機能評価データを収集し、術前、術後2週間、術後3ヵ月の嚥下機能、嚥下運動、嚥下障害の症状(誤嚥と咽頭残留)の経時的変化を分析した。また、術後の嚥下障害と誤嚥性肺炎の関連についても検討した。研究対象は29名で、手術前は全員が正常な嚥下機能を有していた。舌根後退や咽頭収縮率は術後2週間で悪化したが、3ヵ月後には術前レベルに回復した。一方、舌骨挙上や声帯運動は術後2週間で悪化し、3ヵ月後も完全に回復はしなかった。誤嚥や咽頭残留は術後2週間でみられたが、3ヵ月後には改善した。9名の患者が術後に誤嚥性肺炎を発症し、咽頭残留と関連があった。以上より、食道癌術後に特に注意すべきは、誤嚥性肺炎と関連が示された咽頭残留であり、適切な管理が必要であることが示唆された。この研究結果を国内学会、国際学会で発表した。また招待講演や総説執筆も行った。最終結果を英語論文にまとめており、現在査読審査中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Longitudinal analysis of swallowing impairments and swallowing kinematics in patients undergoing esophagectomy for esophageal cancer.2022

    • Author(s)
      Kaneoka A, Inokuchi H, Ueha R, Sato T, Goto T, Yamauchi A, Seto Y, Haga N
    • Organizer
      Dysphagia Research Society 29th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi