• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

転倒や事故予防のための加齢変化早期発見・改善を目的としたインタフェース開発

Research Project

Project/Area Number 18K17712
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

武藤 ゆみ子  玉川大学, 脳科学研究所, 研究員 (30614614)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsヒューマンインタフェース / 福祉工学 / 加齢 / AI / 転倒予防 / 介護予防
Outline of Annual Research Achievements

近年の少子高齢化に伴い、健康な高齢者の転倒や事故を未然に防ぐことは重要な課題の1つである。しかしながら、医学的に健康な高齢者は、自分自身の身体の変化には気づきにくい。従って、高齢者が自らの加齢変化に気づくことを支援するため、転倒リスクなどの予測、介護予防、健康増進のための改善技術などの提示を、AI技術を応用したインタフェースやロボットを用いて行うことが高齢者の健康維持という観点から必要であると考えられる。これまで本研究では、動作中の姿勢に着目し、若年者と高齢者の違いや65歳以上の高齢者に関する姿勢の加齢変化について、カメラを搭載した姿勢計測装置(KUMA)を用いて計測し、その結果について分析を続けてきた。また、北里大学介護予防研究チームと相模原市で共同実施されている体力測定会において、300名程度の高齢者を対象に提案システムを用いた姿勢計測を複数回実施した。本年度は、得られた姿勢に関わる結果と、体力測定会で取得された高齢者の年齢・性別・骨密度・身長・体重・体脂肪・左右腕力・左右脚力、および、転倒歴の有無を合わせて分析を実施し、転倒歴の有無を説明するための主成分を分析し、筋力・体脂肪・姿勢計測結果・骨密度に基づき多様な高齢者の健康状態を分類した。一概に高齢者といっても、その姿勢や筋力状態は多様であることから、本提案手法を用いて、高齢者の健康状態の分類を行い、その分類に基づく健康指導やシステム化を実施することにより、高齢者の健康維持や転倒予防などに効果が得られることが今後期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度に引き続き、今年度も北里大学介護予防研究チームと相模原市で共同実施されている体力測定会において、300名程度の高齢者を対象に提案システムを用いて姿勢計測を複数回実施した。その姿勢計測結果と、体力測定結果に基づく年齢・性別・骨密度・身長・体重・体脂肪・左右腕力・左右脚力、および、転倒歴の有無を合わせて分析し、転倒有無を説明するために姿勢パラメータが有効であることを示した。従って、予定されていた基礎的な実験は十分遂行できたと評価できる。さらに、転倒歴の有無を説明するための主成分を分析し、筋力・体脂肪・姿勢計測結果・骨密度に基づき多様な高齢者の健康状態を分類した。以上から、本研究は、おおむね順調に進展していると評価する。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、まずは引き続き高齢者データを取得し、データ数を増やしたうえで本年度の分析を実施する。さらに、本年度明らかにした高齢者の健康状態の分類手法を用いて、その分類に基づく健康指導やシステム化を行い、転倒や事故予防のための加齢変化早期発見・改善を目的としたインタフェースの提案を予定している。

Causes of Carryover

今年度は、新型コロナウィルスの感染拡大予防の為、大規模実験の中止、及び、遠方の研究会などの参加見送りとなり、旅費の支出が予定より少なくなった。一方で、これまでに得られた結果がまとまり、予定していた以上に十分な成果となったため、次年度は、これらを応用して新システムの開発を行うことを予定している。従って、最終年度の提案システム開発について、より良い成果が得られると考えている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Eye-gaze information input based on pupillary response to visual stimulus with luminance modulation2020

    • Author(s)
      Muto Yumiko、Miyoshi Hideka、Kaneko Hirohiko
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 15 Pages: e0226991

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0226991

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 転倒や事故予防のための加齢変化早期発見・改善を目的としたAI技術の活用2020

    • Author(s)
      武藤ゆみ子、武藤剛、上出直人、坂本美喜、岡田浩之、柴喜崇
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 22 Pages: 86-91

  • [Journal Article] レーザーポインタを用いた高齢者の前傾姿勢の軽減手法の提案2020

    • Author(s)
      武藤 剛、村田 修平、鈴木 愛理、福本 将也、武藤 ゆみ子
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 22 Pages: 55~64

    • DOI

      https://doi.org/10.11184/his.22.1_55

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 歩行姿勢の補正 を目的としたバーチャルポインタ課題の提案2020

    • Author(s)
      大沼泰芽,鈴木優斗,篠田勇真,鄭世任,埴田紫穂,武藤ゆみ子,武藤剛
    • Organizer
      HAIシンポジウム2020
  • [Presentation] 機械学習を用いた姿勢と筋力に基づく高齢者の健康状態の分類2020

    • Author(s)
      武藤ゆみ子、武藤剛、上出直人、坂本美喜、柴喜崇
    • Organizer
      HAIシンポジウム2020
  • [Presentation] 高齢者の前傾姿勢に基づく姿勢年齢モデルとその軽減手法の提案2019

    • Author(s)
      武藤 剛, 千葉 智也, 柴 喜崇, 上出 直人, 坂本 美喜, 村田 修平, 鈴木 愛理, 福本 将也, 武藤 ゆみ子
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告
  • [Presentation] Evaluation of Posture Age Model based on Physical Indexes of Healthy Elderly2019

    • Author(s)
      Yumiko Muto, Tomoya Chiba, Yoshitaka Shiba, Naoto Kamide, Miki Sakamoto, Takeshi Muto
    • Organizer
      Proc. of 11th IAGG Asia/Oceania Reginal Congress 2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi