2020 Fiscal Year Research-status Report
経頭蓋交流電気刺激を用いた新しい脳可塑性誘導法の開発
Project/Area Number |
18K17720
|
Research Institution | Fukuoka International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
中薗 寿人 福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 講師 (70814771)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 経頭蓋交流電気刺激 / 運動誘発電位 / 反復ペアパルスTMS / 運動野 |
Outline of Annual Research Achievements |
2連発の経頭蓋磁気刺激(TMS)を一定の間隔で反復する反復ペアパルスTMS(rPPS)は,一次運動野(M1)に対して一時的な促通効果を誘導するが,その効果の持続時間は短いとされる.本研究では,経頭蓋交流電気刺激(tACS)とrPPSを組合わせることで,M1に持続的かつ安定した可塑的変化を誘導することを目的とする. これまでの研究から,20 Hz tACSの特定の位相にrPPSを組合わせることで,M1に安定した皮質興奮性の促通を誘導することを明らかにした.さらに,昨年度は10 Hz tACSの位相とrPPSとの組合せ刺激の効果を検討した.10 Hz tACSでは20 Hz tACSのような明らかなM1の皮質興奮性の促進効果はみられなかった.このことから,tACSとrPPSの組合せ効果はtACSの刺激周波数と位相に依存することが示された. 今年度は,10 Hz tACSとrPPSの組合せ刺激の検討を継続する予定であったが,新型コロナウィルス感染症の問題で,実験を実施することが難しい状況となった.また,異動に伴い研究環境が変化したことも実験の遅れにつながった.そのような中で,本年度は新しい解析手法を取り入れ,データ分析を進展させた.例えば,頭皮上から刺激するtACSが脳皮質にどの程度の電場を誘導するのかシミュレーションするなどである.また,研究環境を整備し,次年度からの計測の準備を行った.さらに,20 Hz tACSの研究結果から論文を作成し,現在,英文雑誌に投稿をしている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染症の影響で,被験者募集と実験の実施が困難な状況であった.また,異動に伴い,研究環境が変化したことも実験が遅れる要因となった.ただ,そのような状況の中で,本年度は研究環境を充実させ来年度からの計測の準備をするとともに,これまでのデータの解析を進展させた.
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は,10 Hz tACSとrPPSの組合せ刺激の効果を検討するとともに,新たな実験を開始したい.具体的には,tACSとrPPSの組合せ刺激の行動面への効果を検討する.この研究では,加速度計を用いて刺激の前後で運動機能の改善や姿勢に変化がないかを検討する.
|
Causes of Carryover |
本年度は,新型コロナウィルス感染症の影響により学会参加や被検者の募集ができず,実験を十分に進展させることができなかった.それに伴い本年度の直接経費が34万円ほど未使用となった.次年度は,学会参加や被検者への謝金など本年度予定していた実験を進展させるために使用する予定である.
|