2018 Fiscal Year Research-status Report
脳卒中者のバランス構造および課題特性の解明と臨床評価指標の開発
Project/Area Number |
18K17724
|
Research Institution | Ibaraki Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
宮田 一弘 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (70811545)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 脳卒中 / バランス / 計量心理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究の目的】 理学療法の臨床現場でバランス障害に対して評価、介入を実施することは多いが、疾患の病態を反映し、各疾患の評価に特化したバランス評価指標は今のところ存在していない。既存のバランス評価指標の中で、Mini-Balance Evaluation Systems Test(BESTest)が他のバランス評価指標と比較して適応疾患、時間、計量心理学的特性、評価可能なバランス構成要素などの点から総合的に判断し、推奨される評価指標であるとされている。本研究の目的は、Mini-BESTestを用いて脳卒中者のバランス構成要素の構造と課題特性を明らかにし、新たなバランス評価指標を開発することである。 【今年度の計画】 ①データの収集、②Mini-BESTestは全14課題で構成され各課題が3段階で評価される順序尺度である。今回、その背景にあるバランス構成要素の構造を明らかにする。分析には探索的因子分析を用いる。 【研究の進捗と成果】 ①データ収集は予定通りに遂行でき、データベースを作成した。②探索的因子分析を実施する前段階として、脳卒中者におけるMini-BESTestの測定特性を明らかにするため、得点分布、床・天井効果の確認と歩行速度との関連について分析を行った。分析の結果、臨床場面で使用されている他のバランス評価指標に比べ、均一な得点分布であり、床・天井効果は得られにくく、歩行速度の関連も強いことが明らかとなった。この知見は、歩行が可能な脳卒中者に対する適切なバランス評価指標の選択の一助となることが期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データの収集が終了しており、記述統計を中心としたMini-BESTestの測定特性の検討が行えている。探索的因子分析については結果まで得られていないが必要症例数は確保できており、因子数の決定方法、因子抽出方法、因子回転方法に関する検討を行っている段階である。また、研究成果の一部については、論文投稿準備中であるため、本研究は概ね順調に進展していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、脳卒中者におけるMini-BESTestのバランス構成要素の構造を探索的因子分析を用いて明らかにしていく。また、各項目の特性についても項目反応理論などの手法を用いて分析を進めていく。並行して明らかとなった知見の公表を進めていく。
|
Causes of Carryover |
統計解析ソフトウェアが予算より低い額で購入できたため。 今年度は国際学会参加費、論文投稿、掲載料に使用する。
|