2021 Fiscal Year Annual Research Report
Development of balance assessment scale based on the structure of the balance component and item response in individuals with stroke
Project/Area Number |
18K17724
|
Research Institution | Ibaraki Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
宮田 一弘 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (70811545)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 脳卒中 / バランス / 構造的妥当性 / 尺度特性 |
Outline of Annual Research Achievements |
理学療法の臨床現場でバランス能力が低下している症例に対して評価、介入を実施することは多いが、疾患の病態を反映し、各疾患の評価に特化したバランス評価指標は存在していない。既存のバランス評価指標の中でMini-Balance Evaluation Systems Test(Mini-BESTest)が他の評価指標と比較して適応疾患、測定時間、尺度特性、評価可能なバランス構成要素などの点から総合的に判断し、推奨される評価指標であるとされている。本研究の目的は、Mini-BESTestを用いて脳卒中者のバランス構成要素の構造と課題特性を明らかにし、評価結果と介入を結び付け臨床展開を容易にすることである。最終年度である今年度は、他の研究者により脳卒中者に特化したバランス評価指標として開発されたS-BESTestとMini-BESTestの構造的妥当性と課題特性を比較検証し、以下の知見を得た。 1.確証的因子分析にてMini-BESTestの因子構造を分析した。オリジナルの1因子モデルと4因子モデルの適合度に顕著な相違はなく、どちらの因子構造も安定していることが示された。 2.Mini-BESTestとS-BESTestに対してRasch分析を実施した。段階機能、項目適合、項目困難度、信頼性、一次元性において多くの点でMini-BESTestが脳卒中者用に開発されたS-BESTestが上回っていることが明らかになった。 3.Rasch分析から脳卒中者に対するMini-BESTestのKeyformが作成され、下位項目の結果から直接的に問題点を把握し介入へ結びつけることが可能となった。
|