2021 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of a mouse model of unilateral spatial neglect
Project/Area Number |
18K17725
|
Research Institution | Ibaraki Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
石井 大典 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (30803291)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 半側空間無視 / 脳卒中 / リハビリテーション / モデル動物 / 脳梗塞 / 注意機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
半側空間無視(Unilateral Spatial Neglect: USN)は,大脳半球の損傷により生じる高次脳機能障害の1つで,損傷した大脳半球とは反対側へ注意を向けることや反応することが障害される.USN患者では脳の損傷部位が様々であり,呈する症状も一定でないことからリハビリテーションの効果を検証するのが難しく,USNに対するエビデンスの高い訓練は少ない.また,高齢者ほど症状が残存しやすいことも知られている.そこで本研究は,条件の統制が可能な半側空間無視モデルマウスを作製し,年齢による回復能力の違いに着目して,回復促進に効果的な新規ターゲット分子を探索する.また,新規に発見されたターゲット分子の回復促進効果を検証し,リハビリテーションと薬物療法の併用という新たな治療戦略の提案を目的としている. 今年度は昨年度同様にUSNの回復において重要な可塑的変化が生じる部位を詳細に調べた.具体的には光血栓法を用いて若年マウス(9週齢)の右Medial agranular cortex(AGm)に脳梗塞を作製し,8方向放射状迷路を用いて半側空間無視の評価を全10回実施した.損傷部位は前後軸に沿って4パターン作成した.半側空間無視の症状は,左選択率として算出した.半側空間無視の最終評価後(脳梗塞後18日目),脳を取り出し,ニッスル染色後に損傷領域を同定した.さらに,運動機能を評価するため,Ladder rung walking taskを実施した.また,USNの老齢モデルマウスの作製を試みた.その結果,吻側AGm を損傷した若年USNモデルマウスは回復率が低く,半側空間無視の回復には吻側AGmでの神経可塑性が必要であることが示唆された.また運動機能評価は現在解析中である.USN老齢マウスモデルについては,脳梗塞作成時に用いるローズベンガルの投与量を同定した.
|