• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

脳卒中ADLリハの標準化―介入すべき機能と目標値を個別に導き出す客観的指標の開発

Research Project

Project/Area Number 18K17728
Research InstitutionTohoku Fukushi University

Principal Investigator

藤田 貴昭  東北福祉大学, 健康科学部, 講師 (50735636)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords脳卒中 / リハビリテーション
Outline of Annual Research Achievements

今年度(2019年度)は前年度に作成した回復期リハビリテーション病棟の脳卒中患者のデータベースを解析し、脳卒中患者に対する効果的なリハビリテーション介入を行うための客観的指標の作成に取り組んだ。特に本研究では複数要因が重なった時の影響力(交互作用)と定量的な指標(カットオフ値)に注目し、脳卒中患者が日常生活活動を自立するために必要な要因について解析を進めている。以下が研究成果である。
①脳卒中患者のセルフケア全体(食事・整容・更衣・トイレなど)の自立可否には、一定のバランス機能(Berg balance scaleで41点以上)を有するか、バランス機能が低下している場合には麻痺側上肢機能が一定水準(簡易上肢機能検査で80点以上)を有することが重要である。この2つの機能の両方が水準以下の場合、セルフケア自立の確率は著しく低下する。②脳卒中患者の歩行については、一定水準の麻痺側膝伸展筋力(0.69Nm/kg超)と下肢深部感覚(Stroke impairment assessment setで3点)の両方を満たすと自立確率が飛躍的に高まる。下肢深部感覚障害がある場合は、0.69Nm/kgよりも高い水準の麻痺側膝伸展筋力が自立のために必要になる。③脳卒中患者の日常生活活動(更衣)の自立予測モデルの作成に多層パーセプトロンを用いる場合、サンプル数は少なくとも80以上であることが望ましい。④回復期リハビリテーション病棟の脳卒中患者の転帰先(自宅・自宅以外)は、入院時のStroke impairment assessment set得点と年齢によって一定の精度で予測することが可能である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

順調にデータ解析を進めることができている。その研究成果の一部はすでに論文として公表し、他の知見も投稿中である。

Strategy for Future Research Activity

今後、さらに詳細なデータ解析を進める。例えば、日常生活活動全体の自立可否に関する客観的指標の解析を終えた後、個々の日常生活活動(食事、整容、トイレ、更衣、歩行など)の解析へと進めていく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Relationship between the number of samples and the accuracy of the prediction model for dressing independence using artificial neural networks in stroke patients2020

    • Author(s)
      Takaaki Fujita, Takuro Ohashi, Kazuhiro Yamane, Yuichi Yamamoto, Toshimasa Sone, Yoko Ohira, Koji Otsuki, Kazuaki Iokawa
    • Journal Title

      Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science

      Volume: 11 Pages: 28-34

    • DOI

      https://doi.org/10.11336/jjcrs.11.28

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of the Interaction among Motor Functions on Self-care in Individuals with Stroke2019

    • Author(s)
      Fujita Takaaki、Iokawa Kazuaki、Sone Toshimasa、Yamane Kazuhiro、Yamamoto Yuichi、Ohira Yoko、Otsuki Koji
    • Journal Title

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases

      Volume: 28 Pages: 104387~104387

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2019.104387

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脳卒中患者のセルフケアと上肢機能およびバランス機能の関連性は経時的に変化する2019

    • Author(s)
      藤田貴昭,五百川和明,佐藤惇史,山根和広,山本優一
    • Organizer
      第29回東北作業療法学会
  • [Presentation] 回復期リハビリテーション病棟の脳卒中患者における決定木を用いた転帰先の予測2019

    • Author(s)
      山根和広,藤田貴昭,五百川和明,山本優一
    • Organizer
      第53回日本作業療法学会
  • [Presentation] 脳卒中患者の歩行自立に対する麻痺側膝伸展筋力と固有受容覚の交互作用の影響力2019

    • Author(s)
      栗田恵,藤田貴昭,山根和広,山本優一,曽根稔雅,五百川和明
    • Organizer
      第3回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi