2019 Fiscal Year Research-status Report
脳卒中片麻痺患者の日常生活機能を改善させる遂行機能改善プログラムの考案
Project/Area Number |
18K17732
|
Research Institution | Tokyo International University |
Principal Investigator |
川崎 翼 東京国際大学, 人間社会学部, 講師 (10735046)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 脳卒中 / 遂行機能 / 日常生活能力 / 社会参加 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、遂行機能(物事を効率的に実行するための認知機能)に着目し、地域在住の慢性期脳卒中者の日常生活活動能力や、日常生活より高次なレベルの活動能力の向上が可能な介入方法を提案することを最終目的としている。この目的に向かって、これまで本研究では地域在住脳卒中者を対象にし、遂行機能と日常生活活動能力や日常生活より高次なレベルの活動能力との関連性を検証してきた。 令和元年度は、平成30年度に得られた横断研究データの追加の解析ならびに、縦断データの採取に着手した。追加の解析によって、脳卒中患者の内、Functional Independence Measure (FIM) によって日常生活には支障をきたさない動作能力を有していると判断された者であっても、計画を立てて行動し、行動の進捗を把握するという遂行機能(Behavioral Assessment Batteryのpart2)とJST版新活動能力指標で表される日常生活より高次なレベルの活動能力全般が有意に相関するという結果が得られた。特に、この遂行機能は、高次なレベルの活動能力の中でも社会生活の有無と関連しているということが見いだされた。以上のことは、高次なレベルの活動の実施には、計画性や行動の進捗を把握する認知機能が求められるということの表れであると考察した。 縦断データについては、現在対象者を増やしてデータを採取している最中であるが、遂行機能の高いものは、6ヶ月間の経過の中でも身体機能が向上したり、外出頻度が増えたりしている症例を確認している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在、地域在住の脳卒中患者を対象にし、遂行機能と日常生活能力や高次なレベルの活動能力の関連性についての縦断データを採取している最中である。縦断データの採取の自体は、令和元年度に終える予定であったため、「やや遅れている」と評価した。令和2年度6月には、この研究データの採取を終える予定である。また、データ解析結果に基づいた介入研究を円滑に開始するための準備を現在進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は研究期間の最終年度である。本年度は縦断研究の結果に基づき、日常生活能力やより高次な生活能力を向上させることを目的とした、遂行機能改善トレーニングの介入効果を検証する。これにより、最終的には日常生活能力やより高次な生活能力を向上させるための効果的な遂行機能トレーニングの考案を目指す。
|
Causes of Carryover |
感染症の影響等で旅費が計画通りに使用できなかったため次年度使用額が生じた。次年度は成果を発表するために旅費として使用する予定である。
|